ブックタイトルうしぼりの文化財 民俗資料編

ページ
10/162

このページは うしぼりの文化財 民俗資料編 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

うしぼりの文化財 民俗資料編

つける。三ヶ日は(ぞうlこ)を食べず、四日目からはじめて、ぞうにを食べる家もある。料理は大晦日にっくり、豆、ごまめ、すのもの、テンプラなどであった。現在は都会!気の料理をする家庭が多くなった。・七日七草がゆ。ごはんの中に餅と菜(青物) を入れる。この日までは青物をロにしなL、。-十四日若餅をついてなり木餅(楢や棟などの木に餅をさす) を作る。この餅は二十日に一度蒸して境いて食べる。・二月八日餅をつく。(エビス議)・三月三日餅をつく。(節句)・四月八日餅をつく。(オシャカサマ)田植えの終った頃、植上げと称して赤飯を炊く。・七月十三日餅をつく。(お盆)・九月十九日甘酒をつくる(神事)・九月末稲刈りじま\\ は手たもちを作る。・十一月二十三日赤飯、甘酒、魚、(氏神祭り)二十三夜尊の日でもあり、餅をつく0・十二月八日甘酒、魚(ふな、こL、)白餅、餅をつく。・十二月二十七日~二十ノ\日頃。。