ブックタイトルうしぼりの文化財 民俗資料編

ページ
101/162

このページは うしぼりの文化財 民俗資料編 の電子ブックに掲載されている101ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

うしぼりの文化財 民俗資料編

残らないといわれている。|腫物、できもの|かんたんなものには、ナタマメの葉を塩でもみ、その汁をつけると、ホうみ、、が出るというのである。はり薬としては、ヤマイモどスイセンの根をすりつぶしたもの、タニシやカタツムリやカマキリをつぶして麦飯どねったもの、ドクダミの葉を火にあぶるとてるj十などを手口#t.にのばしていはいるものがある。内服用どしては、ゴボウの種とかヒキザクラの皮とかを煎じて飲むことカずある。区三訂モチゴメの粥どか、ユリやコンニャクの根を煮たのを食べさせるとょいともいう。またネコヤナギを煎じて飲ませてもよくきくという。キンカンを干柿なり、氷砂糖なりと煮たのを食べさせるというのは、森疹が「カゼ」の系統に属するからてあろう。E三召サワガニを生のまますりつぶしてその汁をぬるというのが普通て、j由婦で患部をなでたあと、それを食べるというのもある。ただ油揚を食べるどいうのもあるか、これはいかぶれいの予防にもなると信じられていたらしL、。添師は山にはL、る前、油揚を食べるともいわれる、はみ、に果の葉を煎じた汁をぬるどよいというのもある。巨互Eスイカの皮でなでるとか、ショウチュウを吹きかけるとか、また、モモの葉を入れた;号を浴びるとよいどいわれる。E二回ナスの実のヘタでこするとか、新しいクモの巣をどって一本の糸とし、それでヘ、は、、を切るどか、イチジクの白い汁をつけるどよいとされている。巨ヨ塩づけのスモモを黒焼きにし、粉末を飯粒どねりませ‘、それを和紙にnyny