ブックタイトルうしぼりの文化財 民俗資料編

ページ
58/162

このページは うしぼりの文化財 民俗資料編 の電子ブックに掲載されている58ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

うしぼりの文化財 民俗資料編

この事から、休むことを「タイキンゴウ」と代名詞て呼ぶこどもある。② 田植えが続き、青年たちか休みたくなると、区長の家に行き「休日」を要求する。区長が応じないときは、座りとんで夜を明かすこどもある。どうしても休みをくれない時は乱暴して引揚げた。③ 「タイキンコウ」に仕事をしている家があると、青年連は大勢て行主「天狗」ど称、し、その仕事を妨害した。※現在は「農休」の合図に、早期部落の太鼓をたたいて、知らせる。。田植終り魔行地区ては以前「田植が終ると植あげ餅」をつく。この日は区長が定めて告1\落一斉に行う。この餅は親頬や「懇意」から田植見舞の酒や肴を貰い、手伝を受けた家に届ける。現在では餅のかわりに赤飯をたいて、親戚やコンイ、手伝ってくれた家に配るようである。。余り苗苗不足の家にくれてやる。昔は便所の落し紙の代用にした家もあった。(乾燥して依存)苗が余って、他の田へ植えるため残しておく時は、苗の上に松の枝をのせておく。又は妻を十文字にのせておく。この事は農民の不文律で「他の田に使用する」という意志表示てある。。諺その他サノ〈苗(肥料不足て\黄色な首)は鎌の刃を欠〈、黄色な苗でも固〈出来た苗は植えてからの手入で丈夫な苗になる。どの意味である。苗代は、千駄の肥より一夜休みたL、。苗代はながい問肥料をすわれつづけなのて、たくさんの肥料を入れてすぐ植えるよりも、一夜休んだ方がいい、ーとの意味である。黄金色の波をうたせる為に農民はL、ろいろと若心して経験により得た知識-56-