ブックタイトルうしぼりの文化財 民俗資料編

ページ
9/162

このページは うしぼりの文化財 民俗資料編 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

うしぼりの文化財 民俗資料編

(下駄) 桐、柾、杉などの材料で作ってある。婚礼の時はあずま下駄をはく高下駄(日ょっ下駄)の先にツマ皮をつけ、蛇の目傘の和服姿のイキな女性の姿もかつては散見出来た。2 .食(食料) 主食は米、麦で三食ども米麦混合で半々位又は米七麦三の割合であった。副食物は普通はこうこ、梅干し、らっきょう、しょうが、干たら(しその実)コブと人参の煮つけ、時々雑魚の煮ものなどを食べる。千害の年などはそばが主食になったこどがあったと聞く。(調味料) 味ロ宮はほとんどの農家では家で作り、四斗樽一本を作るには大豆一牛五升、米こうじー斗五升(麦の場合一斗ノ\升)塩八升イ立が必要で、これで四牛樽八分目程になる。まず豆を煮て臼でっき、それに塩、こうじを加えて一緒につきこみ、よくかきまぜる。それを樽に移してふたをしめ一年おくと食べられる。その中に千大根を入れる家もあり、味噌;責大根どして珍重された。。未ロ留をイ士i三むときは何時てもよL、が、土用を越さないとうまくないと言われている。現在大豆を作る家が少くなりほどんどの家庭ては買っている状態である。醤j由は,J、麦ど大豆をつかつて、二十年位前までは各家庭で作っていたが、現在はほとんど買っている。お茶は田植の頃(5月上旬~中旬)に摘みそれを蒸すのであるが、この時か主廻す棒に葉っ(;1"1;'ついたらホイロに堤を入れてそのよにひろげる。あたたまったら手でよじり、又ホイロにのせる。このことを四・五回くり返して出来上る。回転もみ、ょっ切りなどの作業手)1慣がある。現在は手製の茶は少くなり買っている家庭が大部分てある。(食制)朝昼晩の三回どこの他にお茶といって午前十時頃、午後は三時から四時頃手製の茶菓子や餅などを焼いてお茶を出す。・正月普通は(ぞうに)で中には人参、ごぼう、里いも、大根などを入れ味は醤油てや- 7 -