ブックタイトルふるさと潮来 第一輯

ページ
42/86

このページは ふるさと潮来 第一輯 の電子ブックに掲載されている42ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

ふるさと潮来 第一輯

うか。さらK信想性のあるのは松岡静雄氏の説で、イタコはイラコの靴とする説であるo板来(イタク)は、伊良(イラゴ) の詑であるのは、タ・ラ相通であるし、また、践は漢立田グ、呉音グまたはゴであるKもよるoコがクげいなった例は、がど山はかぐ山ともいい、但馬のアサコ都はアサグ郡という類がある。ィラゴ(伊良虞・射等箆)はイラ(荷)コ(砂) で鹿砂であるという。出鹿(そ)はきめのこまかで念い乙と。粗o,、さきに常陸風土記でもみたようκ、古来板来は海浜であったという点でうなずけ左いとともない。さらKアサゴ、イサゴ、アナコのコはとれで、同名の地として万葉集K伊勢のイラゴの島とあれy、また一「郷土の起りL_第一節日本の地形構造と東園地方世界の東半球にあるアジア大陸の東端K、日本海を隔てて北から南へ弓状をなしているのが日本列島、ζ れを地理学者達は日本島弧と呼び、大きく東北弧と西南弧のニッの構造単位K分けている。そして乙の両弧の接合部、伊豆七島マリアナ弧の始まるあたPの太平洋側から大きな地裂帯が日本海側K向って形成されたと言われている。とζ ろで、闘東中部を北西から南東へ斜K走る構造線を想定す三河国渥美郡伊良古崎Kその名をとどめているという。)いらこざきあつみ注伊良潮崎愛知県渥美半島南端の岬oft -とうしじま志摩の答志島と相対して伊勢海を拒し、知多半島の師崎と相対して渥美湾を擁している。ζ の説はイタコが古来海浜であった点からイラコ(浜の砂) を挙げさらK音韻変化を同行通音、同列通音を用いて説明し、他に実例を求める左ど信ずるに足りるのではないかとも忠われる。以上私の文章は問題提起的なもので、さらに今後多くの諸賢Kよって究明され左ければ左らないものであることを付記しますo(筆者は麻生高等学校教諭)-32-宇野沢猛司ると別根川を境に劃然とわが常陸平野の湖泊群K対する段落的念地形を見ると、ζ れは或み種の地殻遥動の所産であるζ とが肯.すかれる。また、関東平野が海中K没していた頃、既K行方台地一帯は島唄であったとなす地質学説と相倹って、その創生は古〈、そして経過の複雑念るととを知る乙とが出来るのである。第節太古の住民達