ブックタイトルふるさと潮来 第二輯

ページ
85/128

このページは ふるさと潮来 第二輯 の電子ブックに掲載されている85ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

ふるさと潮来 第二輯

て見ると一米の厚さに巾六米桓だ。赤にし、さ夕、蛤、等が多〈名も知らない貝絹も多い。移植とてでなるべく大形ω〈ずれない物を一選んで、持参のピ、.、かきそζとと二三ケ所削る中に土器の岐片三個と獣の骨らしいものを一個見付けた。数千年前の人達が生出の糧に集めたこれらの造物は浜の同ハを拾ふのと違ふ神秘的な感じのするものである。貝塚の学問的な発制万法はトレンヰノを川D表土よDロlム層迄の出土品を克明陀記載しながら発制するのが常識であるが、それκは多故の人力を一安する。久保原の今日の目的は貝塚の位撞の碓認であるω出来得れば土器ω破片でも拾いたいと期待したが、どうやら目時同程で似るのをやめ、崖の上Kは一lル製に入れた。的を達したので一いあがった。貝塚は削文早期よD弥生の前期頃迄の人闘の追跡である。現在糊来に七ケ所行方都では麻生町に十五ク所牛堀町に八ケ所、玉造町に十三ケ所、北浦村に十七ク所の貝塚が知られてhub、その他一胤島都、桶敷郡、千葉県の香収制にも数多くの貝塚が発見されている。その中の柏蚊都の位以』貝塚や、小見川町の阿玉台貝塚は縄文中川の標準タイプの土器が出土して、陸平式土器阿玉台式土器として有名である。銚子の余山貝塚よDは、今は亡き泊詰同士κよ-D、完全なる人骨が発掘さあれた。ζの械に逗ク浦、利岐川周辺は全国的に比蚊しでも貝塚の多い所である。その中には考古学者達κよって発川附された所もあるが、未発制の場所も多い。また一凶の発い川によって全貌を明らかにするととは出来なh貢重なるこの貝塚を一つ一つたんねんK考究するζとによって、湖来地方の糊文壱万年の人同の足酬をよD傑〈附明するととは、面白いととであD、仙値ある仕事である。貝塚を印刷究する時、重要な謀越となるのはその貝塚の新出を刈るととである。その万法は貝塚よhy出土する土器の川エや文械などを研べ、鎖似したものを集めるトその諸形式を年代順に恥列する。ζれを土器の禍年と↓云ふ。年代のい山刈法は例へば甲の貝塚で上層よタ出土する土器をAとして下層よhyの出土品をBとする。はAよ’D古いζとは間違いない。次に乙の貝塚を発制して、上国よhyB型の土器が出土し、下層よ-DC担の土器が出土したと仮定する時は土器の新出順序はAlBlcとなるむζの様げ比して明治以来多くの学者が形式の発見と制年を積み重ねて、制文時代を早期前期中山後期悦川と、五区分するようになった。そして日本の土器と大陸の土器とを比佼して、日本K人以が減米五六千年位前であろうと云ふのが、陥和二Bしたのは、