ブックタイトルふるさと潮来 第五輯

ページ
10/114

このページは ふるさと潮来 第五輯 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

ふるさと潮来 第五輯

築堤工事を企画し宮の圧迫を斥け、資金を五十銀行に仰ぎ万難を排して着工、町民あげて協力し明治廿六年七月一年有半の苦心の末、二重谷大洲の美田四百余町歩を囲績する延長七千聞を越える堤防が竣工し村民は歓喜した、明治州二年乙れら四囲すべて県堤となったのである。斯くして永住も可能とみて移住を希望する者あり、初めは納屋を掛け春から秋までを過ごし正月を潮来で迎える習慣であった、何時しか居を構えて住み着き営々として開墾に励んだのである、古老臼く初めは四、五軒位で皆原始的生活に明け暮れ、続く移住者は日浅く帰ってしまったと。打続く凶作に稲は稔らず松の木の皮を食して飢を忍んだとか、しかし移住者は其の後確実に殖え二重谷内唯一の集落となるのである。沖に出れば水鳥や魚族の宝庫で特に能川は千両浜と言われ漁民出る毎に大漁であった事は洪水の苦しみを忘れさせる歓びであったに違いない。然し明治廿九年同四十三年は歴史に残る大洪水で、稲荷山花上ると香取の森迄の間逆巻く濁流のみで物影一片留めなかったといわれ、家屋の流失で止むなく土地を離す者、水揚りで何年も親戚に寄寓する者等筆舌に尽くし難い苦難が続いた、当時の青年相計り顕然奮起して部落民ぞ励まし再興への先障を歩み、鶏鳴に起きて野に出て星を頂いて帰る労働に堪えたのである。以後利根川本流の築堤荒川閉門建設等治水事業が積極的に進み昔日の洪水の脅威は徐々に去っていったのである、水と土との苦闘の中で水温む春、花咲き鳥歌う長閑な大地K鍬を振る先人達は、自然の威力と恵みに深く頭を垂れ、郷土を愛する豊かな民情を育て、今日比尚脈々と引継がれている。二重谷における私有権発生の翌明治州五年十番区が組織され園部源太郎氏初代区長となり旧本町十四区民列したのは記念すべき事であった。此の年従来ありし萱葺校舎が町民移管されて分教場となり教師も派遣され漸く教育の恩恵を受ける事となった。大正元年第三次北利根川改修に依る移転、又焼失による改築分校昇格を重ね拡充をみたがその後の河川改修の為再移転となり、昭和四十四年本校に統合され廃校となった。十番から東は十四番、十五番と水田が連担しており其の頃の北利根川は川巾六十間といわれ十番地先で南北双方に分れ、南は与助川北に向かって能川となって外浪逆浦に注いでいたのだから、川巾二十聞の能川は急流に変化する格好の漁場で霞ヶ浦の魚は一挙に狩漁できた、三年に一回入札をし権利を得た者が明治の中期千両にも売り上げた事から千両浜の名が出たという、大正元年の北利根川改修は十番十四番の聞を直線状に外浪逆浦え通す工事であった、当時之をホツサキと呼んだ、堀割の意味である、以後外浪逆浦が最良の漁場と変化して今日比及んでいる。昭和に入り生活の不便さと遅れた文化を取戻す為有志により点灯運動を始め漸くその緒についた時折悪しく大平洋戦争を-8一