ブックタイトルふるさと潮来 第五輯

ページ
42/114

このページは ふるさと潮来 第五輯 の電子ブックに掲載されている42ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

ふるさと潮来 第五輯

筑波挙兵を発端とする関東地方の騒乱が、いよいよ水戸領内に波及したので藩主慶篤は自ら帰藩して鎮撫しようと幕府民願い出ましたが、許されませんでしたので支藩宍戸の松平大炊頭頼徳を目代として、その任に当らせる乙とになりました八月四日.頼徳は家臣百数十人及び先きに南上して江戸小石川邸にいた大久保・鳥井ら水戸の重臣と共に江戸を出ました。下総(千葉県)小金附近に滞留していた大発勢及び、山国兵部・武田耕雲斉の一党も頼徳K従い、同十日水戸城南、吉田台町民到着しました。しかし水戸域を占拠せる市川ら城兵は、目代頼徳に従衛せる兵の中に武田勢及び筑波勢がいることを理由民、その入城を阻止しましたので、戦争となりました。慶篤の目代として下向した頼徳は、城内には烈公大夫人貞芳院・諸公子がおりましたので戦いを望みませんでした。頼徳は平和に入城しようとしましたが、出来なかったので、同十二日やむなく那珂湊に転進するととになりました。頼徳の部隊が台町から大場原を経て小泉(常澄村)の渡船場まで至り那珂川を渡ろうとしましたが、那珂湊の水車場・反射炉から砲撃をうけました。すでに市川党の兵が配置されており岩船山からも射撃をしてきましたので頼徳は塩ケ崎の長福寺巴戻り休息しました。その頃、後衛部隊の真木彦之進らが澗沼川を渡り磯浜海防陣屋を占領し、祝町願入寺を攻めて敵を撃退したので頼徳は同そして両軍は八月十三・十四・十五日と那珂川をはさんで相互に砲撃が続きました。その頃、府中(石岡市)及び小川郷校附近に滞陣していた筑波勢は分裂しました。陣屋に入りました。それは、筑波挙兵の初期の目的である撞夷を直に実施しようとする組と、すみやかに水戸の内乱を鎮定ししかるのちに接夷宇そしてもおそくないとの組の二つの意見に分れたのです。前者は九月初旬小川町(東茨城郡)から鉾田町をへて鹿島神宮附近に移動しましたが、幕藩追討軍の追撃をうけて全滅乙の鹿島に至った一隊の兵力は六百人を下りませんでした。後者は頼徳や武田耕雲斉の部隊と協力して、水戸城を占拠している佐幕党及び諸生党と激戦を続けるしてしまいました。-40-乙とになりました。後者の筑波勢藤田小四郎・飯田軍蔵ら五百人齢りは八月十五日小川郷校より澗沼の南東岸を通り松川を経て磯浜(大洗町)に到着しました。翌十六日早朝、那珂湊郷校文武館(もと敬業館とも水門館ともいふ) の兵・来援の藤田・飯田隊らの学館勢(郷校の青年)が那阿川を渡河し三ケ所から那珂湊に攻めとみました。大発勢も乙れに続きました。岩船裏の一文渡しから小川町(魚市場附近)へ上陸した一隊は、反射炉の敵を攻撃しました。那珂川の南岸狸洞(むじなどう)より渡河した一隊は、水神社及び元の汽船場(那珂川を上下した汽船発着場)附近に上陸し撃蔵院へ斬込み白兵戦となりまし