ブックタイトルふるさと潮来 第六輯

ページ
72/108

このページは ふるさと潮来 第六輯 の電子ブックに掲載されている72ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

ふるさと潮来 第六輯

波書店刊、中国詩人選集第一二一巻『詩経国風』上・下巻と岩波新書、目加田誠著『詩経』によったものである。富山房刊、漢文大系巻十一へんとうぜんあしょしょ〈まさはな『毛詩・尚書』には『遁豆践たる有り。黍稜方に撃さく』とあって訓みは少しく違うが、意味は全く同じである。ひんぷうばっか出血ハは詩経からで前の句が幽風の伐何の章と小雅の伐木の章とに二度出てくる。すいしゃ後の句は同じく小雅の出車の章にある。意味はいずれも祭の盛儀をよろこび、たたえた’ものであって文字の注解をすると次の如くである。0温木竹製での編高ん杯だ、高正汁杯2気の乾あいるた食食物物ををものるせ。る。旦0践つらなるさま刷毛伝に行列の貌とある。O黍調もちきびとうるちきびが原義であるがこの場合穀類のことO華はなさく、(漢文では名詞を動詞に使用すつまり豊穣の意。る例が多い。例えば「雨」は「雨ふる」と訓むように。この職は元のものは昭和廿二年四月、潮来の大火の際、焼失したので当時佐原に僑居されておられた高名な漢学者、塩谷温先生に三丁目有志が揮事を依頼され成ったものである。その折、塩谷先生が『水雲先生のような大学者の後を継いで書くことは至難のこと』と言われたそうである。この事は親しくして頂いている鹿島町の織田毅斎先生から先日伺った。なお、水雲先生の筆に倣うと付記されているが元のものは水雲、即ち宮本茶村先生の筆になることは勿論である。他に詩経を出典として茶村先生が揮事されたものに六丁目の職があるので、この項において詩経についての解説を少々しておきたい。詩経とは勿論五経の一つで紀元前六世紀頃成立したもののようである。孔子(町五五二JM四七九)が弟子達の詩の教科書とする目的で編さんしたものとも云われているが、なぜ編さんかというと、当時の統一王朝は周(則一O二七jm二四九年、東周、西周併せて約八OO年続いた)と云って、その周王室を宗家として、いくつもの諸侯国があり、丁度、日本の徳川幕府と諸大名と云った関係によく似ていた。その各々の国のお国ぶりを詠んだむのを宗家の周王室が集めたものが詩経の原-60-型で学者の話では千篇位はあったろうということである。その中から孔子の手によって編さんされたものが現在、私どもが見る詩経で内容は全部で三一一篇ある。この内訳は諸侯国のお国ぶり、つまりこれを『詩経国風』といってこれが二ハO篇、小雅八十篇、大雅三一篇、煩四十篇合せて三一一篇である。国風は民謡、小雅・大雅は朝廷の音楽、韓は宗廟祭記の歌である。詩の形態は一句四言の古詩で内容的には政治を調したもの、狩猟・労働・恋愛の歌などであるが、いかにも太古の民らしく大らかで明るぃ。我が国の万葉集などもその点よく似ている。孔子はこれを評していわおもいよこしま『詩篇三百一言以て之を覆へば日く想邪なし』と言って賞めておられる