ブックタイトル潮来町史

ページ
105/1018

このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている105ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

潮来町史

茨城郡には壬生部、ゆえ湯坐部、わかとねり若舎人部、橘部くさか大田部、日下部、占部、などの分布が知られる。湯坐部は壬生部と同じように、皇子の養育料として設定された部といわれる。若舎人部は、天皇や皇子の名代・子代の一種とも考えられ、朝廷の軍事組織の一部をなしたものである。大田部みたは朝廷直轄の屯田の耕作に従事した部民と考えられている。日下部は雄〈さかはたひ略天皇の皇后草香幡竣皇女の名代といわれる。橘部は宣化天皇の皇后橘もとわか皇女の名代とされるが、欽明天皇の橘麻呂皇子、橘本稚皇子との関係も考えられる。おさだたける行方郡には壬生部、他国部、大伴部、雀部、建部、玉造部などの分布が知られる。他国部は敏達天皇の名代とされる部である。建部の性格は明らかでないが、軍事的職業部と考えられている。玉造部は玉造りに関係した部である。おおとも鹿島郡には中臣部、占部、大部などの分布が知られる。大部は大伴と同じで、大伴部のことである。那賀郡には壬生部、宇治部、大伴部、物部、生部、占部、大舎人部、きみこはじあすかいそのかみ君子部、雀部、三村部、丈部、土師部、飛鳥部、日下部、鳥取部、石上部、八田部、川辺(部)などの分布が知られる。字治部は応神天皇の皇子、うじのわかいらっこ字治稚郎子の名代といわれる。大舎人部は若舎人部と同じように天皇や大和朝廷の支配皇子の名代・子代の一種とも考えられ、朝廷の軍事組織の一部をなしたかみけのものである。君子部は吉弥侯部、吉美侯部、公子部とも書き、上毛野氏低にわの子部とみる説ゃ、蝦夷の停囚とする説がある。土師部は埴輪や土器ないんぎょうどの生産にあたる部である。飛鳥部は允恭天皇の名代といわれる。石上部は仁賢天皇の名代と考えられている。川辺は『和名抄』に那賀郡川辺第2章郷とみえるもので、河部、川部と同じで、『古事記』に允恭天皇の大后たいのなかっひめの弟田井中比売の名代として河部を定めたことがみえる。那賀郡川辺郷は現在の東茨城郡御前山村野口、長倉あたりで、郡珂川の中流に位置する。川部は渡し舟ゃ、舟による物資輸送にも従事した部で、重要河川に置かれている。包がはたまるこ久慈郡には君子部、椿戸(橘部)、占部、長幡部、丸子部、大田部、しどりくめおさか倭文部、大伴部、久米部、八田部、額田部、刑部、玉造部などの分布が知られる。椿戸(部)は『続日本後紀』承和七年十一月九日条に、橘戸をとあるので橘部と同じで、仁賢天皇の子、橘皇女の名代あしさぬとされる。長幡部は長幡部の施という祭杷用の織物を産した部である。椿戸に換える、久米部は大伴氏の部民とみるもの、服属した異民族をもって組織した部くめのわくごとするもの、用明天皇の来日皇子か顕宗天皇(来目稚子)の名代とする説などがある。額田部は田部の一種とするもの、鋳型をつくる部とするもおおなかっひこの、応神天皇の皇子、額田大中彦の名代とする説などがある。刑部は允おしさか恭天皇皇后の忍坂大中姫の名代とされるものである。多珂郡には君子部、矢作部、大伴部などの分布が知られる。矢作部は矢を製する部である。このほかに常陸国に分布が知られる部には、弘仁十四年(八二三)四月以降作成の常陸国戸籍に、久須波良部(藤原部)がある。允恭天皇妃、そとおしのいらつめ衣通郎姫の名代といわれるものである。また鹿の子C遺跡出土の漆紙ひまつりはせみわひと文書に、日奉部、長谷部、神人部などがみられる。日泰部は『日本書紀』敏達天皇六年二月条に、「詔して日記部、私部を置く」とみえる日把部と同じで、太陽の祭杷に関係ある部とする説が有力である。長谷部は雄略天皇の名代とされる部である。神人部は三輪氏の部民か、神社使役の部民といわれている。『和名抄』には、常陸国久慈郡に美和郷がみくれふしぇ、『常陸国風土記』那賀郡の条に晴時臥山にまつわる三輪山系神婚説話を記すので、神人部との関連が推測される。93