ブックタイトル潮来町史
- ページ
- 137/1018
このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている137ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている137ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
潮来町史
下総固四球悼問時四閉路管十一-pi~一一T四石三・十二町六段L一百三T四歩一一-正会各四ふ16向末宇積百二高七千宇一ニ静ザ一ぃ射-一、\葛必防御川千葉炉印時間三逆援ハ海上昨日旬、着取扮止珪生柿与三和馬UF?毅台号制肘之一結城一切'fo豊田則一一大.・・一--一言常陸間オ一吋げは日刊川博蹄路管寸一hMM一・十二六段百十二歩正人ム杏主干高工会不KT百七十九苔円・大手i朱・持翁七十=札バ刷新治MMUq共産時-m筑波江戸一来河内付信大然、茨城貯蹴抗日行対鹿島旬抑之那珂久慈会河東山邦第六ヤ一一・近江闘倒域4-時昨日間時診口寸一一一一一千二時一一百二町五世百入十図表正三十八ル昌一日五千求企図十・高家キ積百ふl九義こ‘一国行だ約七滋賀Mm柔本以前前守安一一野一刻常生神高神埼仰対愛知句鯨一一犬上旬域坂田耕か忠明弁山炉停伊呑均一一J両島bba律令時代の社会第4章一一一六~冒[上園.J.-d*奈,ー戸籍が完成した天智十年三月に、常陸国から中臣部若子という人物を貢上したことが『日本書紀』に記されている。常陸園、中臣部若子貢る。長尺六寸。其の生れし年丙辰より此の歳に至るまで、十六年なり。わいしよう一これは造籍によって若子の年齢が明らかになり、震小なるを奇として貢上するところとなったのである。また「常陸国」とあるので、天智朝に『和名類衆抄J常陸国1郡は常陸国が成立し、国司が任命されていたことを物語っている。造籍の施行にあたっては、背景に強力な国家権力と整備された地方制度の存在が必要である。したがって、そこに常陸国の成立や評の設定が考えられてくるのである。『常陸国風土記』にみえる孝徳朝の建郡の記事に、建郡の申請者と惣領高向大夫と中臣幡織田大夫しかあらわれないのは、大化から白維年間のころに国司がまだ任命されていなかったことを思わせる。ということは、常陸国の成立も遅れていたことになる。おおとものむらじ常陸国は最初は「常道」と書かれていた。飛鳥朝(天武朝)に大伴逮おふけひかみ小吹負が「常道頭」に任命されており(『続日本紀』宝亀八年八月十九日条)、第1 -50図『古事記』にも「常道の仲国造」とみえる。常陸の国名の由来についてひたみちは、『常陸国風土記』に道路が直道につづいているとか、倭武天皇が手ひたを洗うとき、衣の袖が泉に漬ったので「ひたち」という名がおこった、とある。そこで現在でも「ひたみち」説をうけつぐ者がいる。だがそれは誤りである。ヒタチのヒタは、直道のヒタでも、漬すのヒタでもない。やまのうえのお〈らふせいおまげ『万葉集』巻五、山上憶良の貧窮問答歌の一節に「伏庫の曲塵の内にひたっち直土に」とみえるヒタで、ジカ(直接)にという意味である。チはミチ(道)のチであり、「道奥」の道と同じ意味である。したがって、常陸の「陸」は、陸奥の「陸」と閉じ意味をさすことになる。すなわち、ミチノオクにじかに接する固としてヒタミチと呼ばれたのである。m