ブックタイトル潮来町史

ページ
138/1018

このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている138ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

潮来町史

原始・古代常道という国名は道奥に対してつけられたものである。だから東北地方が「道奥」といわれたときは、ヒタチは「常道」と書かれ、「陸奥」と書くようになると、「常陸」となるのである。また、}こでいう「道」Eは、必ずしも道路を意味していない。東海道、東山道のように、古代の行政組織を意味するのである。道奥というのは、いまだ充分に朝廷の支配力が渉透していない地域ということになる。だから道奥に接する常道の位置は、まことに重要であった。大化改新によって定められた国・評・里の地方制度は、大宝令の発布おおにより国・郡・里制となる。藤原宮跡出土木簡に、「仲郡吉田里人」大とものまめにえ部真目が貢進した賛の付札がある。「仲郡」は常陸国那賀郡のことである。大宝令の発布により国・郡・里制は、早くも軌道に乗ったことが知られる。那賀常、陸久国慈に、は多た新岡か治の・一白t壁土真壁し信だ太、茨城、行方、筑波、河内、鹿島、国府は茨城郡内(石岡市)に置かれた。一郡があり、この地は常陸国のほぼ中央部にあり、高浜の海の入江に近い水陸交通の要衝であった。現在、茨城県に属する相馬郡・猿島郡・結城郡・豊田郡の地は、下総国の西北部に入っていた。また常陸と陸奥の国境地帯は、海沿いの地に変遷があった。『常陸国風土記』によると、多珂国はもといわ一きくま陸奥国石城郡苦麻村(福島県双葉郡大熊町)まであったが、白矯四年(六五三)に多珂・石城の二郡を置いたとある。また養老二年(七一八)五月、常陸国多珂郡の郷一二O畑を割いて菊多郡とし、石城国を置いて所属させているので、養老二年以前の多珂郡は現在のいわき市勿来・植田一帯の地を含んでいたのである。久慈郡西北の山間の地も陸奥固と境を接しよりがみていた。現在の大子町一帯は陸奥田白河郡依上郷に属した。砂金の産地なので、のちに「保」に組織されて依上保となり、中央に貢金したこともあったが、太閤検地により常陸国久慈郡に編入された。126『和名抄』によれば、行方郡には提賀、小高、芸都、行方郡内の郷里大生、当麻、逢鹿、井上、高家、麻生、八代、香澄、荒原、道回、行方、曾補、板来、余戸の一七郷からなっていた。『常陸国風土記』には、行方の里、提賀の里、男高の里、麻生の里、香澄の里、当麻の里、芸都の里、田の里、相鹿の里、大生のほかに曾尼の村、板来の村、布都奈の村、安伐の里、吉前のあらはら邑などの村と、曾尼、板来の駅の名をあげている。また現原の地名もみ里をあげ、える。高家郷は風土記にはみえないが、正倉院の調庸関係銘文に「常陸国行方郡高家郷戸主大伴部荒嶋白曝調布壱端」とある(松嶋順正編『正倉院提て宝賀が物郷要集成色=『常陸国風土記』に、「郡より西北のかたに提賀の里あり。古、すみかた佐伯有り、手鹿と名づく。其の人の居為れば、追ひて里に着く。其の里の北に、香島の神子の社在り」とみえる。『新編常陸国誌』は香島の神子の社とあるのは、玉造の大宮明神のことで中世に常陸大援の一族がここに住んで手賀氏となったとし提賀郷について次のように記している。地図ニヨリテ推考スルニ、コノ郷東ハ芸津郷、及余戸里ノ境原ニ至リ、西ハ行方海ニ涯リ、南ハ井上郷ニ錯シ、北ハ曾禰里ニ接シテ、手賀村及玉造村ノ内、凡二千余石ノ地、皆古ノ提賀郷ナリ: ::是地古今転属ナク、全ク本郡ノ域ニアリ、震ヶ浦東岸に位置し、現在の玉造町手賀を中心とする同町南西部に比定さ小おオ工高Eる郷。『常陸国風土記』に、「郡の南七里に、男高の里あり。古、佐す伯、小高といふもの有りき。其の居める処為れば、因りて名づく。」とみえる。また国宰、当麻大夫のときに築造した池が、今も路の東にあり、