ブックタイトル潮来町史
- ページ
- 141/1018
このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている141ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている141ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
潮来町史
むみき江、三和、成田、次木のあたりに比定される。あうか大生郷『常陸国風土記』に田の里の南に相鹿、大生の里がある。古おかざき老のいうことには、倭武天皇が相鹿の里の丘前の宮においでになられたかしさやはしけとき、天皇の食事を用意するための炊屋舎を浦辺に造り備え、小舟を並あんざいしよおおいぺつないで橋とし、行在所に通うようにした。その大炊の義を扱んで、この地を大生の村と名づけたのだ、とみえる。『新編常陸国誌』は、大生郷を次のように記している。倭名紗云、大生、按ズルニ、今ノ大生村ナリ、大生、及釜谷、水原ノ三村、今ニ大生郷ト称ス、古ヲ忘レザルナリ:::地図ニヨリテ推考スルニ、コノ郷東南並ニ流海ニ涯リ、西ハ八代郷-一接シ、北ハ逢賀郷ニ錯シテ、大生、釜谷、水原、古高、延方ノ五村、三千二百余石ノ地、皆古ノ大生郷ナリ、これに対して、『大日本地名辞書』は「今大生原村是なり。余戸郷の北にして、東は北浦に向ひ、西は香澄郷に至る」とする。)の郷は現在総同-お育園精一日子浄附・奇・干・常時畳一人其す援叫す耽喜久天皇之霊安北認否附紘一潟抑制一支払新婦が守一原料商於支や浄附山町佐除uka「自に? 7v、yヂアシ,、,,.n,a,,ルpa,pv'釦吉則刺uu一心殺事件奉白幡叫化遺歩気天皇恭降'思民昔郎中曹、い町7J4、タ之シ・噌';L ' a'ri,i州一い訴設一歩先兵尻支具象・寒平'小扶野之領・えす1一津耽宙人引本姉妹叩一局‘丸心ル不通A顧問高川朝一附設立伽7供郡天皇熱烈般都民影所併比昨町議一紋織雄一や除決札河合中死英蔵丸区本船官官一律令時代の社会第4章の潮来町大生を中心に、釜谷、水原、築地、延方のあたりに比定される。当麻郷『常陸国風土記』に、「郡より東北十五里に当麻の郷あり。古老の日へらく、倭武天皇、巡り行でまして、此の郷を過ぎたまふに、佐とりひこよす匂わころ伯、名は鳥日子と日ふもの有り。其の命に逆ひしに縁りて、随便ち略殺かりみやおくるまおうしたまひき」とあり、屋形野の仮宮に行く車駕の通る道が狭く、また凹凸がひどかったので、悪路の意義を汲んで当麻といった。土地の人びとたぎたさしは、悪路のことを多支多支斯といっている。この地の野原の土はやせてみこいるけれども、紫草が生えている。ここには香取と香島の二つの神の子がみいちいははそ〈り〈ぬぎ神の社がある。その社の周囲の山野には、様、杵、栗、柴があちこちにさるおおかみ生え、林をなし猪、張、狼がたくさんすんでいる、とみえる。「荒陵寺御手印縁起」にみえる荒陵寺(四天王寺)の食封三OO畑のなかにも、「常陸国行方郡当麻郷伍拾畑」とある(『茨城県史料』古代編)。『新編常陸国誌』は、当麻郷を次のように記している。倭名紗云、当麻、按ズルニ、今ノ鹿島郡当間村ナリ、俗読ンデ多字麻トスルハ誤リナリ:::今モコノ当間村ノ辺ハ、道路ニ凹凸アリテ『常陸国風土記』芸都の郷悪路ナリ、タギタギシト云フコトヨリ起レル名ナレパ、上古ハ多義麻ト称セシト見エタリ:::風土記倭名紗ニヨリテ地図ヲ検スルニ、此郷東北並ニ鹿島郡徳宿郷-一接シ、西ハ荒原郷一一錯シ、南ハ芸津郡-一隣リテ、当問、坂戸、駒木根、飯名、塔ヶ崎、借宿、野友、串引、半原等九村、三千石パカリノ地、皆古ノ当麻郷ナリ、これに対し、『大日本地名辞書』は「今の秋津村にあたり、高家郷の第I -53図北、荒原郷の東にして、其北界は巴川を以て鹿島郡新居郷の地と相限る。巴川の北岸にも、当麻の地名の存るは、南辺の郷名の移れる物のみ」とする。現在の鉾田町当聞は、郷名が移ったのであり、巴川(当麻川)は、古代における鹿島・行方の郡界とみている。129}の郷は北浦に注ぐ巴川の