ブックタイトル潮来町史
- ページ
- 197/1018
このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている197ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている197ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
潮来町史
決払川・ご耕一切け間一得約飽和疾旦来有給彫刻白川仁一町一以骨骨一紘一両日時古銭一山野一ル都。作一十五細川里七人町体内角一及拡鰭諒一百朱久留素業而。在・九品笹山…州首査制利一関税準奈裁政治問持勺,l'部議一古ゑ昼日昇段九州民脚伸一弘山之山沼野山荘…何野ノ之佐官日,買掛土尻市爪居hA有v人吋抗議豪州人底而舵之。英人未一応此MTV悲ご蝦夷征討をめぐって一器官長官素養護策断畠風俗一品霊山昔時大民族黒表的秘出号表一比九一何事か称忠一施穴民印縦門騎丸紅町ん小本海松戸川一' -持林字一-紙綜耕一向与一本奴鷺供え而賄t第十釦都知裂が列伝一軒町諜誠一傷察記事奈川監察-相想肘話相州・-F那珂煎之直一古者郡来所主卸茨tL即おいな;一城郡内風俗環日本ぽ抑制究按之目.s ' E一山之枕仇既・之社供民会賊E丸打率h-綻為。一携行園-R大為拐殺九時黒坂件。駒内政此焼一・ム防島匝Erub「UH川一円第6章e設置されたのである。国府から鹿島神宮に至る行方郡の郷里に、香島・みこがみ香取の神子の社があるのも重要である。析の池の北に香取の神子の社、提賀の里の北に香島の神子の社、男高の里の栗家の池の北に香取の神子の社、田の里の波須武の野の北の海辺『常陸国風土記』にみえる佐伯に香島の神子の社が存在するのは、国府から鹿島神宮に至る道筋に、佐伯、国栖討伐の物語があることと関連するのである。すなわち、提賀の里には、昔、手鹿という佐伯が住んでおり、その北に香島の神子の社がそねびこある。曾尼の村には、昔、疏禰枇古という佐伯が住んでおり、今ここに駅家を置いている。男高の里には、昔、小高という佐伯が住んでいた。駅路の東に栗家の池があり、北に香取神子の社がある。板来の村の海辺やさかしゃっ〈しに駅家がある。建借間命は、国栖で夜尺斯、夜筑斯に率いられた凶賊を皆殺しにし、「痛く殺す」といったところを伊多久の郷といったとある(『常陸国風土記』)。また、当麻の里にも鳥日子という佐伯がおり、倭武きつぴこ天皇の命に逆らったので殺されたとみえ、芸都の里にも寸津枇古、寸津枇売という国栖がいた。寸津枇古は倭武天皇の命にそむいたので殺され第I -75図たとも記されている。〈ずそして、鹿島神宮参拝道の起点で国府のある茨城郡にも、国巣山の佐伯、野の佐伯を大臣の同族である黒坂命が討滅した話をのせている。手鹿という佐伯、疏禰枇古という佐伯、小高という佐伯、夜尺斯という国栖は、茨城郡の条では、「国巣山の佐伯、野の佐伯」とあるので、佐伯も国栖も同義語として語られている。「佐伯」は『日本書紀』景行天皇日本武尊が伊勢神宮に献じた蝦夷が、五十一年八月条に、ことごとく神山の樹を伐り、近くの里に出ては大声で叫び、人民を脅かしたので、天皇は獣心を持っている蝦夷を「内つ国」に住まわさるのはむずかしいので、内つ国の外に住まわせた。その蝦夷が佐伯の祖となった、とあるの185