ブックタイトル潮来町史

ページ
266/1018

このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている266ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

潮来町史

世中第二節大生氏とその系譜E大生氏は、桓武天皇の子葛原親王を祖とする桓武平氏大生氏の出自の流れをくみ、常陸大嫁に任じられた平良望(国香)の子孫で、平将門の乱に功のあった平貞盛の弟繁盛を祖とする常陸平氏の一族の中でも吉田流石川氏の支族であると伝えられて、・30、u -aK1常陸平氏一族の常陸国内各地への土着状況は、別掲の略系図(第EM図)に明らかなように、十二世紀後半頃までには、繁幹の男子の内、惣領の致幹が多気氏を称し、その弟清幹が吉田氏、政幹が豊田氏、重家が小栗氏をそれぞれ分立させ、さらに直幹の男子の内、義幹が多気氏を継ぎ、その弟弘幹が下妻氏、忠幹が東条氏、長幹が真壁氏を分立させ、た清幹の男子の内、盛幹が吉田氏を継ぎ、その弟忠幹が行方氏、成幹が鹿島氏を分立させ、さらに盛幹の二男家幹が石川氏を分立させている。この分出の状況を見ただけでも、俗に七郡地頭と称されるように、常陸国の南半分を占める各地に分家を創出したことが確認できる。そして、これら七流の常陸平氏一族の結束を中世末期まで維持させた理由の一つが、順番制で勤めた鹿島大使役であったと思われる。さて、石川家幹の子一O人は、谷田(平戸)太郎近幹(幹明)、馬場小次郎資幹、天神三郎久幹(秀幹)、山本四郎康幹(武幹)、常葉五郎(国幹)、石川六郎高幹、僧(石崎禅師、七郎幹継)、大生八郎玄幹(大野八郎光幹)、大戸九郎(宗幹)、大串(山本)十郎望幹と称し、第皿|μ略系図からも明らかなように潤沼周辺の村落領主(地頭)となり、総体として石川氏の惣土品弘司会伊士、r怒りも今ゑ守主主商摩培、寿dpL軍事3hぺ騨vTn7々OAW句判・1正寸暗J品目孝弘、比亭を凡主ず-冷uh,品川14HLη勺えTMW比一事、‘L rhhd-h砕‘、A勺九-押28a'pdpfkuAEA九持灼ん7L仏入札河川Wも札一…杉A汁札avdfb阿JdpAYJh骨弘容主主Tわえ一、、J“、H札古仏片手札止MT勺尚子ζ一色A-LPrす島氏τ志向快一tiq雌wrutki勾314役JR汁tyw一戸品科-rT九t的問ra円や£三キ主晶、河戸AFKZ、支七め一・阜、北「Zトェ、1久kfムJt一品りす4え守人主主主mh一主p今訓もい、74ez警は吋えf呼4-一品HhNt火bAP克吋ムアえ令《AV一必見43正也有税wtq再件、tA一宇AA--支え少年7J,TA一ePI--e持て久HAE子、A一軍hztArtL70、同4・Jhq弘司領家を支える役目を担ったの254である。「大生氏系譜」によれば、}の大生八郎玄幹が大生氏の初代と伝えられている。しかし、従来流布していた石川氏いずれも大野八郎系図では、光幹と伝えられており、検討の余地が残されているが、十大生氏系譜分な傍証資料に乏しい現状においてご}では「大生氏系譜」に従って、大生氏の歴代の動向を見て行くことにした第I-23図なL、。お、吉田氏一族の大使役歴任の状況を記した「鹿島大使役記抄」(彰考館所蔵文書)によれば、大野氏が勤めた一二度の足跡を確認することができる。つまり、建長元年(一二四九)に「吉田大野」、正和元年(一三一二)に「吉田、石川六郎資幹跡、大野弥次郎経幹勤仕」、永和元年(一三七五)に「吉田大野入道法本子息」