ブックタイトル潮来町史
- ページ
- 423/1018
このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている423ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている423ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
潮来町史
第4章室町後期に京都吉田神社の神宮吉田兼倶によってはじめられた。天照大潮来地方の宗教と教育・文化手まっ院に村かまもたのよ々らたな軒れ撞、と天くにば鐘吉保さ武つ、鳴田十器れる町員神四のてし域道年材で数いての(料は書る、神第」一と。参宮」Wが八し拝へれ、1水四てのと三ら)没お剖戸改収のり表市め十二さ撞にののた月れ鐘なよ彰。、、類らう考吉藩水も、すに館田は戸長金撞文神東へ勝属鐘庫道照送寺製五には宮らとの個残、のれ浄大、さ唯祭た国き半れ一儀の寺な鐘神のてので鈴八道執鐘いあ)個と行をるる除一ともを。。一鰐こい僧い個口のわ侶てが(記れの、あ、寺録か。天保期の町域の究鐘等の実態を記した「水府寺社便覧」や「南郡なお当時の水戸領潮来地方には、どのくらいの党鐘があったのだろうして、銘をすり潰して寺にもどされた。しかし浄国寺の鐘は一度没収されたにもかかわらず、時報を告げる鐘と残され、ほかの八か寺の党鐘が漬されて水戸へ送られるはずであった。これによると、現在国の重要文化財になっている長勝寺の古鐘一つが第IV-31表村寺社名宗派延方普門院天保期の潮来地方の党鐙類真言11瑞泰寺11築地妙光寺日蓮板久浄国寺浄土種類と数量撞鐙半鐘鰐口〆ノ長勝寺臨済1 211恵雲寺日蓮311廠入寺浄土真2〆鎮守明神211鎮守寮11稲荷社〆f八大坊修験者言十5 8 1願入寺は西円寺のことか「南郡村々撞鐙鳴員数書上写J(茨城県立厩史館雌)I水府寺金l便覧」(彰考館蔵)による41はじめ、その多くが以前の方式にもどった。四四)五月、斉昭の致仕謹慎が伝えられると、改革は中断して自葬祭を民の日常生活全般にわたって行われたのである。しかし弘化元年(一八このように天保年間の寺社改革は、寺社の整理だけにとどまらず、庶い制限が加えられた。あるいは火葬の禁止、自葬祭の実施などに至るまで、微細にわたり厳し止された。このほかにも、葬送の簡素化や墓碑面における仏号の制限、申塔を建てることも、庶民の生活から仏教色を取り除くという理由で禁天た保年間の改革では、さらに観音講や地蔵講、念仏講が禁止され、庚あたってきたが、}こでも祭杷は、宝積院から修験者の八大坊にかわっ頭天王社も、熊野三所権現とともに普門院の門徒、宝積院がその管理にたとされているが、天保十五年に長勝寺はその奉務から手を引いた。牛宝暦三年(一七五三)、長勝寺が、寺の守護神として京都伏見から勧請し町域でも、潮来村の稲荷神社や牛頭天王社の例がある。稲荷神社は、寺僧が追放され、管理にあたっていた寺院が神社から離れた。東照宮の祭儀の変更は、まもなく領内全域でも行われ、神社の境内から神・天児屋根命から直伝・相承した、わが国固有の神道といわれている。