ブックタイトル潮来町史

ページ
597/1018

このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている597ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

潮来町史

辻村江寺では、明治七年に私立の江寺学舎が設立されている。また、『行方郡教育史』には年表風に各小学校の沿革が記されているが、に載せられているところを次に掲げておく。築地村の妙光寺を校舎として明治八年に築地小学校が設立され、辻村江寺の前野孫七宅を借用して妙光寺の校舎と合併し、築地小学校と称した。そして築地小学校は明治また、辻村においては、学制公布当初は潮来十年に御洗台へ移転した。学校へ通学していたが、明治十年になると恵雲寺へ潮来小学校の分校を架設し、辻村の児童はここへ通学したという。なお、『行方郡教育史』には、江寺学舎については全く記述がない。その逆に『文部省第三年報』および『文部省第四年報』にはここに紹介した『行方郡教育史』の記述内容に対応するような学校の存在は記されていない。水原村では、明治八年に愛染院を校舎として借用し、水原学舎が設立され、大生村では明治十年に延命院を借用して小学校を開設している。以上述ぺたように、学制が公布されると各地に小学校が設立されたが、」れらの小学校の沿革について現時点で正確現地の史料がないために、に調査することは不可能に近いのである。『茨城県教育史上』に載せられている史料によると、潮来町域における明治十三年の小学校は第V新しい時代の幕開け明治13年の小学校第1章第V-19表ー叩表のようになっている。}の史潮来村延方村延方村水原村大生村築地村大洲村置料は、茨城県が連合協議会の設置を位行ない、毎月行なわれる連合協議会出典『茨減県教育史上』の開催日と会場となる小学校を記し校校校校校校校学学学学学学学来方島原生地洲潮延徳水大築大称、たものである。)れによると、当地方では潮来小学校を会場にして毎月名三日に連合協議会が開催されていた}とがわかる。潮来小学校へ集合する小学校は、表に記載したもののほかに、上戸小学校(牛堀町)と堀之内小学校(牛堀町)があった。またこの表により、『行方郡教育史』などに、明治十年に徳島の則霧寺へ延方小学校徳島分教場が設立されたように書いである徳島小学校が、明治八年に徳島学舎として創立後、徳島小学校として独立した小学校として存在していたことがわかる。また、明治十年に設立された潮来小学校辻分教場の名は出ていない。大洲小学校の創立に関する史料が大洲区有文書の大洲小学校の創立中に残されている。潮来町域における小学校創設に関わる史料としては、極めて少ない史料の一つであるので、ここで大洲小学校創立に関わる経過をまとめておきたい。大洲区有文書のなかにある「明治十一年三月開校第一大学区第三十四番中学区第六十三番小学区第十七番大洲学校新築費寄付連台帳」には、大洲小学校についての沿革が記されている。それには次のように記録されている。本県嚢ニ学制ヲ頒布セルヤ然ト難モ本村ノ位置真ニ常総ノ介タル一孤島ニシテ隣里隔絶連区ニ便ナラザルヲ以テ区戸長及有志輩協議シテ私立校ヲ学区取締ニ依頼シテ官ニ請ヒ准允ヲ得テ明治九年第三月二日本村中央五百四拾番地村集会所エ開業、台洲学舎ト称ス。後公立学校ノ命ヲ得一般称号ハ村名ヲ冠ル可キノ令アリ、因リテ現今大洲学校ト改称ス。就中追日生徒増加シ舎中狭陸尚破壊ヲ恐ル、同十年六月ニ至リテ再ヒ有志ノ輩新-一校舎ヲ設立セント亦官ニ請フ。官之ヲ許ス、而上文一一謁ル番号ノ地ヲ更-一学校敷地トシテ之ヲ賜フ、即官ノ省顧ト巴人ノ力トニ因テ直-一建築成ル、比一一於テ村閤連署シテ以テ永世ノ不朽ニ伝フ。これにより、大洲小学校が台洲小学校として明治九年に創立されたこ585