ブックタイトル潮来町史

ページ
642/1018

このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている642ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

潮来町史

代現近鉄道網、道路の発達と常総の水運第四節Vわが国では、明治二十年代から三十年代にかけて幹線鉄道網の形成と潮来地方「鉄道熱」が高まり日本鉄道をはじめとする幹線鉄道網の建設が進んだ。」れによって、沿岸海運及び河川舟運を主軸とし、陸上輸送がこれを補完するという近世から明治前期に見られた物資輸送のあり方は次第に影を潜め、幹線鉄道を中心とする新たな物資輸送網が形成された。下利根川流域に蒸汽船航路を展開した内国通運も、明治二十六年(一八九三)頃には主要業務を鉄道貨物の取り扱いに転換している。明治二十二年一月、水戸鉄道により水戸から友部、笠間、下館、結城を経て栃木県小山に至る区間(現在のJ R水戸線)が開通した。}れは、日本鉄道東北線(JR東北本線)と県都水戸を最短距離で結び、その周辺と東京方面とを連絡するものであった。ついで、同二十五年の鉄道敷設法の公布によって、わが国の幹線鉄道網を構成する路線が定められた。県内では、磐城地方で産出される石炭を京浜地帯に輸送するため、日本鉄道が磐城線及び土浦線(JR常磐線)の建設を計画し、免許を得ている。日本鉄道は、まず明治二十八年に友部・土浦聞を開通させ、翌年には田端・土浦聞を開通させ、同三十一年には岩沼まで開通した。なお両線は同三十四年から海岸線と総称され、同三十九年には鉄道固有法により国鉄路線となった。このほか、同三十二年四月には太田鉄道が水戸・常陸太田聞を全通させた。しかし、県内鉄道網の骨格を形成する路線の建設はここまでに止まり、県北の山間地帯や県西部、鹿行地方における鉄道建設は、各地の名望家630層の課題として、明治末期から大正期に持ち越された。一方、利根川南岸の千葉県内でも、幹線鉄道網の建設東京・銚子聞の鉄道開業が行われた。明治三十年(一八九七)六月、総武鉄道が佐倉から八日市場を経て海上郡銚子町に至る区聞を完成させここに東京・銚子聞の鉄道路線が完成した(老川慶喜『明治期地方鉄道史研究』)。銚子港は、近世から東廻海運と利根川水運の結節点として、また醤油生産地、主要漁港、氷産加工品集散地としても重要な都市であり、総武鉄道の開通は、銚子財界の輿望を担うものであった。しかし、下総台地を東西に横断し、九十九里平野を北上して銚子に至る総こうざき武鉄道は、神崎、佐原、小見川といった利根川南岸の河岸場や在郷町を避けることで、利根川水運との競合を避けたものであった。そのことはまた、水運を介して利根川南岸の河岸と結びついている潮来地方についても、鉄道網の恩恵をもたらされないことを意味した。そもそも東京・銚子聞の鉄道建設は、八日市場経由案と佐原経由案との競合の中で行われた。前者は、明治二十年十一月に成東町の安井理民らが出願した総州鉄道計画(東京・銚子間)に始まる。」れに対して、前後して武総鉄道(東京・佐原間)案が出願されたが、ともに翌年一月に却下されてしまった。}れは、両計画の資金不足と利根運河計画との競合を避ける政策的配慮からなされたものであった。これに対して、同二十ゃちまた二年二月に出願した総武鉄道は、東京から佐倉を経由して八街にいたる区間に絞っている。)れは日清戦争前夜という社会情勢をたくみにとりいれ、とくに佐倉周辺に駐屯する陸軍部隊の迅速な移動に役立つという軍事的意義を強調したもので、周年四月に免許を取得している。しかしこれによって、鉄道連絡の希望を断たれた銚子側では、総武鉄