ブックタイトル潮来町史

ページ
647/1018

このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている647ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

潮来町史

開通後に鹿島参宮鉄道と改称している。ことになる。しかしこの計画では行方郡南部一帯が、鉄道輸送の思恵から遠ざかるまた鉾固まで開通すれば、高柳の目論見どおり、鹿島参宮の観光客が鉾田から北浦の通船や鹿島郡を経由することになり、潮来、延方を経由する人数が減少し、少なからぬ影響を受けることにもなる。このような情勢の中で、霞ヶ浦鉄道の免許出願が行われたのである。起業の目論見次に、寺田らの提出した起業目論見書類の内容を紹介しよう。まず、霞ヶ浦鉄道株式会社は、路線の起点とされる玉造町に本社を置き、資本金一四O万円とし、株式二八OOO株(一株五O円)を募集することとした。計画路線は、玉造市街から行方郡の西岸沿いに手賀村、玉川村、行方明治末・大正期の潮来地方第2章第V-40図行方鉄道,霞ヶ浦鉄道関係地幽cr関東鉄道株式会社七十年史』参照)村、小高村、麻生町、香澄村、八代村、潮来村、津知村を経由し、終点の延方村に至る総延長一七マイル半であった。」れは麻生、牛堀、潮来と言った郡内屈指の物資集散地を経由するほか、終点の延方からは渡船で対岸の鹿島神宮に参詣客を送り込めることから、一歩リードする行方鉄道計画と競合する面が少なくなかった。建設費概算書から見た鉄道の規模は、ほぼ以下のようになる。総延長一七マイル半に対して用地面積は四三八反と見積もられ、}れに要する用地費を二二万二000円とし、」の聞に停車場こか所、停留所五か所を設置し、橋梁一か所(延長三一一フィート)、溝橋こか所、隠道一か所(延長五O Oフィート)、を施設するというものであった。また、軌聞は一ゴノィlト六インチで、動力は蒸気を用いる計画であった。車両は機関車三両、客車八両、貨車三五両の合計四六両で、調達費を一二万六00O円と見込んでいる。また、停車場は玉造、手賀、出沼、五町田、於下、小高、麻生、牛堀、潮来、曲松、延方を予定し、貨物取扱駅は両終点のほか五町田、麻生、牛堀、潮来に設けられる予定であったが、五か所の停留所の名称や位置は明らかでない。旅客運輸数量は、全線で年間三O六万人マイルあまり(旅客一人を一マイル輸送することを一人マイルとする)と想定し、その内訳としては始発の玉造・手賀聞が年間約二ニ万五OOO人マイペ最終区間である曲松・延方聞が一二万人マイルとしているのに対して、麻生・牛堀聞で四五万人マイル、牛堀・潮来間で最大の七二万五OO人マイルになるものとし、かっ上下聞に大差なしとしている。貨物は、基本的には各積込駅から玉造駅間への輸送量を年間四五万二000トン・マイル(貨物一トンを一マイル運搬することを一トン・マ635