ブックタイトル潮来町史
- ページ
- 669/1018
このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている669ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている669ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
潮来町史
第六節教育制度の拡充改正小学校令に基づく茨城県の諸法規は明治二十五年就学率の向上(一八九二)中に整備されたが}の頃から就学率の向上が顕著に見られるようになった。茨城県全域でみると、明治二十年に三七パーセント台まで低下した就学率はその後少しずつ上昇し、明治二十五年に四六パーセント、明治二十八年には六Oパlセントとなった。明治三十五年には九三パーセントを記録し、初めて九Oパーセントの大台を突破した。そして明治四十四年には九八パlセントを越え、国民皆学の理想がほぼ達成されたのである(『茨城県史料近代統計編』)。特に、明治二十五年から明治三十五年にかけては、一0年間で就学率が倍増するという驚異的な速度を示した。この間には、国や県の新しい政策の展開と、住民の努力があった。行政面では、明治二十九年に茨城県が郡視学制度を発足させ、翌年から郡視学を任命して各郡を担当させ、小学校を訪問して学校教育全般にわた明治末・大正期の潮来地方る指導監督を行なうようになった。郡視学は、毎月二O日以上郡内を巡回し、毎回出張報告書を郡長宛に提出することになっていた。明治三十二年四月に茨城県から発行された『茨城県学事年報明治三十年』の「学事巡視及奨励」の欄には、「郡視学ニアリテハ専ラ小学校を巡視シテ設備上教授管理上及学齢児童ノ就学上-一就キ一々実地視察ヲ遂ケ注意督励ヲ加へタレハ其成績大-一見ルヘキモノアリ」と記されており、就学第2章督励上で、郡視学の果たす役割の大きさを評価している。また、明治三十三年に小学校令が改正されて尋常小学校の授業料が無償化されたことも、就学率向上に大きく寄与していた。潮来町域におけるこの時期の就学率の動きを示すものとしては、津知第一尋常小学校と津知第二尋常小学校のものがある(第V1m表、第vlmg衣)。津知第一尋常小学校のものは、大正十三年三月に茨城県教育改善案発表会があった時に、提出用の資料として作成されたものである。この表によると、明治二十三年には男女ともに九Oパーセント以上の就学率を記録しており、明治二十年代の末にはほとんどすべての学齢児童が就学していたことになる。津知第二尋常小学校の場合には、明治三十一年までは、二年間を除いて六Oパーセント台の就学率であったものが、明治三十二年以後になると七Oパーセントから九Oパーセント近くまで上昇していった。『津知二小百弐年の歩み』によると、明治三十七年三月二十七日の記録として、「欠席生徒不就学児童出席督励ノタメ岩本学務委員、草野村役場書記、松田校長同行シテ督責ヲナス」とある。また、明治四十二年六月七日には「皆勤児童-一対シ皆勤徽章ヲ授与シ出席奨励ヲナス」、大正三年一月二十六日には「子守児童精勤児童ニ出席奨励ノタメ賞品ヲ授与ス」という記録がある。それにしても、明治二十年代から三十年代にかけての時期に、津知村のふたつの尋常小学校の就学率にこのように大きな違いがあることを、どう理解したらよいのであろうか。津知第一尋常小学校が町場にあり、通学の便に恵まれていた、というようなことは考えられようが、それにしでも格差が大きすぎるのである。また、津知第二尋常小学校における学齢児童数の男女の人数が大きく聞いている点が気になる。}こに掲載された数字を補完する材料は今の所ないが、潮来町域に残された数少ない学校沿革誌の記録として紹介した次第である。明治四十四年七月に作成された「津知村是」によると、明治三十九年657