ブックタイトル潮来町史
- ページ
- 679/1018
このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている679ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている679ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
潮来町史
学できない人ゃ、高等小学校を卒業した生徒を収容して、農閑期を利用して教育を行った。附属実習地として田畑を設けて、実地指導にあたっていた。明治三十九年から明治四十二年までの入学者数をみると、村全体で毎年高等小学校の卒業生が一二名か主二名あり、そのうち六名ないし一一名が入学している。尋常小学校卒業生は毎年四O名前後で、のうち三割強が農業補習学校へ入学している。また大生原村では、農業補習学校へ通学していない青年の指導についても意を用いている。冬季においては夜学会を、農業補習学校内に組織して多くの青年の入会を促し、修身、国語、農業などの学科を教授した。延方村では、昭治四十年九月に延方尋常高等小学校に併置された。延方補習学校は、大正三年二月十一日の紀元節の日に茨城県知事から経営優秀校として表彰を受けている(『延小百年史』)。大正十一年四月からは、通年制で二年制の農業補習学校となり、近隣町村から多くの生徒が通学するようになった。大正五年に発行された「延方村是」によると、徳島尋常小学校には農業補習学校が設置されていなかったが、夜学校が設けられていて、農業補習学校と大略同じ学科の教育を行っていることが記載されている。明治末・大正期の潮来地方以上、農業補習学校の概略を述ぺてきたが、農業補習学校は青年団の組織化などと連動しながら、地方改良運動のなかで特に行政当局が力を入れて設置していったものであった。日露戦争後の厳しい内外情勢のもとで、小学校卒業後、徴兵検査を受けるまでの青年教育を行う機関のひとつとして、農業補習学校は位置づけられていたのであった。最後に、青年の教育と密接な関連を持つ青年訓練所について触れておきたい。青年訓練所は、大正十五年四月二十日に公布された青年訓練所令により、各町村に設置されたものである。青年訓練所の修業年限は一第2章六歳からの四年間であり、}の聞に修身及び公民料一00時間、普通学科二00時間、職業科一00時間の授業と、四00時間の教練を受けることと規定されていた。青年訓練所は小学校に併置され、小学校の教員が各科の授業を担当し、教練は在郷軍人が担当した。教練は日曜日や祝そ祭日に小学校の庭で集中的に実施され、その他の科目の授業は夜間に実施された。青年訓練所で最も重視されたものは、教練であった。徴兵検査を受ける前の青年たちに軍事教練を施して、強力な兵士となるための基礎的訓練をすることが目的であった。入所は義務制ではなかったが、小学校の教員や軍事教練の指導員が勧誘した結果、実質的には義務制と変らないものとなっていった。明治四十年代になると、名称はさまざまであるが、青年団の組織化各町村において青年団の組織化が進められていった。それ以前にも若衆組というような組織は存在したが、新しく組織された青年団は、明確な目的と組織を持って、事業を展開していくことが期待された。町村の行政当局や小学校と緊密な連携を保ちながら、地方改良運動の有力な実行機関として位置づけられていった。津知村における具体的な動きをみると、次のようであった。「津知村是」によると、津知村には大字辻居住者による辻戊申報徳会と、大字築地居住者による実業青年友志会というふたつの青年団が組織された。戊申とは、「戊申詔書」が出された明治四十一年をさしている。戊申詔書が地方改良運動の引き金となったことを考えると、時宜を得た名称であった。全国的にみても、多くの地方で戊申の名を冠した青年団が組織されていたのである。戊申報徳会の会則では、第一条に目的として、「知徳を増進し風紀を667