ブックタイトル潮来町史

ページ
705/1018

このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている705ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

潮来町史

不況と戦争一..L.4I!白幽a・.,1第3章~h惨'タ忌町)には大正十一年に震ヶ浦海軍航空隊が設置され、昭和時代には陸上班と水上班とに別れて飛行訓練を行ってきた。また、横須賀海軍航空隊では昭和五年から飛行予科練習生(略称、予科練)の訓練を開始した。昭和十二年から日中戦争が始り、大量の航空兵力が必要になってくると、昭和十四年には予科練教育の場を広大な敷地のある阿見へ移すことになった。昭和十五年には震ヶ浦海軍航空隊の水上班が廃止されて土浦海軍航空隊が設置され、ここが予科練教育を専門に行う機関となった。予科練教育を行う航空隊は、終戦までに一Oか所以上設置されたが、土浦海軍航空隊が最初のものであった。北浦海軍航空隊全長予科練には甲種、乙種、特乙種、丙種などさまざまなコlスがあり、採用される年齢もそれぞれ異なっていた。おおまかにいうと、旧制中学校(甲種)、高等小学校(乙種)の卒業生や青年学校修了生(特乙種)、そオもに徴兵または志願により海兵団に入団した者(丙種)などから採用したの第V-60図である。予科練教育の内容をみると、基本的には二年間の教程があり、海軍軍人としての基礎訓練ゃ、飛行機搭乗員としての専門的な技術や知識を教えるのである。太平洋戦争が開始された後になると、採用する年齢や教育課程は大きく変化していった。採周年齢の若年化と教育期間の短縮がその特徴であった。予科練の教程が終了すると、次には飛行術練習生(略称、飛練)として各地の航空隊へ入隊し、飛行機操縦の訓練を受ける。この訓練を終えると実施部隊へ配属されて実用機による訓練を受け、はじめて一人前の飛行機搭乗員になるのであった。以上が予科練から飛行機搭乗員になるまでのしくみであるが、大生原村に作られた航空隊は、飛行術練習生を訓練する場として設置されたのであった。各地の航空隊で予科練教育を受けてきた青年に、水上飛行機693