ブックタイトル潮来町史
- ページ
- 726/1018
このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている726ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている726ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
潮来町史
代現近Vで入選を果たしている。藤岡は明治十三年潮来町生まれ、はじめ松本楓714湖に学び楓湖没後は河合玉堂に師事した。代表作に「野趣四題」「花咲く里」などがあるが昭和十五年に写した「宮本茶村」の画像は有名である。昭和三十一年没。昭和二十二年再上京した小堀は、}の年第三回日展に「駿雨」を出品、その後「高原」(第七回日展)、「大正池」(第八回日展)、「奈良公園村山密「サン・ジェノレの聖堂J(附和53年)回日展)、「海」(第一O回日展)」、「美ケ原高原」(第一一回日展)と次々に意欲作を発表した。昭和三十一年には荒谷直之介、春日部たすくとともに水彩画家三名で「爽々会」を結成、三十三年に「夜明け」を発表、三十六年には日展水彩作家協会が結成され顧問に就任した。三十七年外遊、帰国後日展審査員を歴任し、四十四年に日展が改組されて理事に就任した。四十五年の改組第一回日展には「初秋」を出品、』の「初秋」によって日本芸術院賞を受賞した。院賞推薦理由は次のように述べられる。(小堀)氏は明治大正期の水彩画様式を止揚した時点から出発し、昭和水彩の一典型とも謂ふ可き新技法の画風を確立し、その明快透徹の近代感覚に満ちた描出は広く後進に影響を与えてきた。連年の個第V-66図展作ならびに日展作は表現技法の洗練と共に内面描写の領域にまで深厚な観照を加え、「初秋」に於ては、独自の賦彩処理と水郷風景の把握に新境地を示して昭和四十四年諸作中抜群の作品と思われる。小堀の代表作としてはこの院賞受賞作の「初秋」をはじめ「美ケ原高原」「花と雲」「震ヶ浦」「タ照」「昇雲」などがあげられる。果てしなく広い青空と水の水郷に生まれ育った風土の影響は強いものがあり、その作風はいずれも明快であり、流動感にあふれ、水彩の特色を遺憾なく発揮して独自の画境を開拓したといわれる(『茨城の美術史』)。昭和四十九年水彩画家としてはじめて日本芸術院会員となったが、翌五十年七一歳