ブックタイトル潮来町史

ページ
741/1018

このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている741ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

潮来町史

地主三名、自作二名、小作五名によって構成される)が買収計画を作成し、それを県農地委員会(市町村農地委員による階層別の互選による)の承認を経て県知事が買収令書を公布するという順序で進められた。買収対象の小作地は、不在地主の所有する小作地全部と平均一町歩(北海道また、小作地と自では三町歩)を超える在村地主所有の小作地であり、作地の合計が平均三町歩(北海道では平均一二町歩)を超えてはならないとされた。この平均一町歩、三町歩という面積は都道府県ごとに、さらに都道府県内でも地域に分けて決定され、茨城県では一町二反歩、町七反歩とそれぞれ定められた。}のほか、請負耕作地、法人および団体の所有小作地、「適正でない」耕作業務を営む法人・団体の耕作地、らに必要と認められる場合は農業施設、立木、建物、採草地、牧野も買収することができるとされた。昭和二十一年(一九四六)十二月中旬、第一回の市町村農潮来町域の農地改革地委員の総選挙が茨城県下一斉に実施された。前述のように市町村農地委員会は、地主三名、自作二名、小作五名の委員がそれぞれの階層別選挙によって選出されるが、階層は農家の世帯単位の所有耕地面積および耕作面積で決定され、成人の世帯員はすぺて選挙権・被選挙権を有した。潮来町域一町三か村でも、農地委員が選出されたが、当時の「いはらき新聞」は潮来町・津知村の農地委員当潮来町の誕生選者を次のように報じている(昭和二十一年十二月十七日)。[小作]根本米蔵石津仙次郎潮来町沼田静飯田浅吉山中朋吉[地主]今泉亮助坂本徳松高品清次第4章[自作]小林橋本清助稔津知村[小作]岩本連寿田崎源次秋永辰蔵茂木武夫兼平[地茂主]堀越正佐野要平兼平義文[自作]兼平平作坂上彬この市町村農地委員会の発足と同時に農地買収計画の作成が急ピッチで進められた。農林省が第一回の農地買収期日を昭和二十二年三月三十一日と定めたため、その期日を目途とする買収作業が急がれたのである。そのような状況下、茨城県ではコ二月買収、不在地主は必ずやれ、計画十八日までに作成終れ、農地部長」という督促電報を各地方事務所長宛に打電したという。茨城県農地課「茨城県における農地改革」(昭和二十さ二年九月『茨城時報』所収)はこの間の事情を次のように記している。昨年(昭和二十一年)十二月、新たに誕生した市町村農地委員会の目の前には、本年二月の農地調査と三月の第一回買収の仕事が待っていた。農地の一筆調査は、市町村農地委員会の手により、一斉に実施され、地主と小作人からの申告を徴し、}れに基づいて、台帳調査、実地調査、聴取調査が詳細に行われ、調査の正確を期したのであったが、特に昭和二十年十一月二十四日以後の異動については、地主の脱法的工作を封ずるために、徹底的に調査が行われた。。コ調査に周章した一部地主の中には、事実を偽って申告したり、申告を怠ったものもあったが、一方小作人側より提出された申告書によこれが暴露した例も少なくない。然し、小作人側においても、この調査の意義を十分理解せず、或いは地主の圧迫により、昭和二って十年十一月二十三日現在の小作地の申告を漏らしたものも少なくないようである。この調査は、農地委員会において、直ちに整理され、農地台帳と農家世帯数を作成する資料となった。第一回の農地買収に関する市町村農地委員会は、三月の中下旬にかけて、幾多の困難729