ブックタイトル潮来町史
- ページ
- 907/1018
このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている907ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 潮来町史 の電子ブックに掲載されている907ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
潮来町史
笛、磯子方四人の枠組である。獅子舞は、獅子舞の道具と装束は、朱塗りの獅子頭、御幣、鈴、大太鼓、小太鼓、一頭二人立ちの型で、天の岩戸、神のいさめ、悪魔被い、太平楽などの六種目があり、神恩奉謝、国家安穏、五穀豊穣、人心和楽、悪魔撃退などの願いをこめて演じられる。構成は、舞方二名、瞬子方の大太鼓一名、小太鼓一名、笛一名。獅子舞とともに三丁目のもう一つの伝承行事が猿田彦である。天狗の面、装束をつけて猿田彦にふんし、神輿の先導をする。用具は仮面(鼻高の天狗面)、鶏頭冠、装束、太万、錦旗っき矛、一本歯の高下駄。猿田彦には警護(二名)ならびに「露払い」(一O名)着用持一二着。猿田彦祭礼と芸能第4章にあたる者は、祭事前の一週間は家人と別火で斎戒体浴をしてこの奉仕を仔ソフ。祇園祭における瞬子を舞潮来酬明子と総称し、磯子子手を芸座連とよんでいる。同剛ー由来は徳川光聞の命で、第VI-73図天王社が現地に遷宮し、その例祭に山車が供奉するようになったときからと伝えている。太嫌鼓子、の大E道鼓3具、みは鼓3大、み太鉦鼓笛、芸座連揃いの衣裳(枠纏)、芸座連の構成は摺鉦一名、大太鼓一名、小太鼓一名、大鼓一名、小鼓四、五名、笛四、五名である。磯子の種類は次のように多彩で、最近では流行歌なども行われるよう-V」Pムつ』F-OBb・ナ''チ'(第一部)段物砂切馬鹿蝶子はな三番里引っ返し(第二部)段物段物わたり吾妻巣龍り八百屋神|日段七さらし(第三部)端物獅子馬鹿大漁前松飾り(数え唄)あんば(磯辺)大杉あんばおやまか(そば屋)猫じゃ船頭小唄新吉野剣燐子佐原小日目二遍返し(大和くずれ)巣寵り華厳の滝佐原音頭大和くずし矢車くずし(旧吉野)ラパウ小見川あんばラッパ仕即ノレ唄野毛節道中蝶子(鬼節)矢車(しん串本節木曾節ぎょうじ)津島(ぎやま)梅ケ枝恋母小唄ルンパ八木節(本戸健祇島聖書八茨月城七塁日2の¥型員P割メ』出三社護金hの量撃を凡ノ民ぉ受浜2化下お財りCLーと「お浜下り」の由来っている。全国的にも茨城県内にも数多い祭礼の一形態である。県北では主に海辺への神輿渡御で、磯おり、磯出、磯出祭、浜下(降)り、お潮くみ、潮垢離、御水渡御、お船祭りなどの名称があり、県南では霞ヶ浦、北浦、河川の岸辺への渡御で、lまlま「浜下り」「お浜下り」の名称である。概観的には、県北では主に季節は春、とくに神社に統一性はない。しかもほしかし県南は夏の祭礼で、とんどは牛頭天王社・素鷲神社の祇園祭にともなう神事となっている。浜下りの場合、海・水中で神輿をもむ例も多い。潮来の素鷲熊野神社の895