ブックタイトルうしぼりの文化財 民俗資料編

ページ
21/162

このページは うしぼりの文化財 民俗資料編 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

うしぼりの文化財 民俗資料編

「三日おほ‘や」産後3日目に、ぼた餅を作って、主しがよく出るようにと、産婦に食べさせる、産婦の家族や産婆などに届ける。「子持ち見舞」出産見舞のことである、片おぼや(十日目)に親戚や組の人々が、お見舞の金や品物などを持って見舞にくる。この時はお茶をたす程度のもてなしで「おぽゃあ主」のとき、あらためてご馳走をする。「お11"ゃあき」二十一日目で、この日おほ、やがあけ、赤ん坊を宮まいりに連れてL、〈、氏子入りというところもある。家族や親戚から贈られた着物を、すべて重ねて着させたり、一枚を生児が着て、他は女性がもって参tt\、する家もある。この時はたいてい嫁の母親または姉が連れてL、〈。まず家の氏神に詣る、それから村の鎮守様へ行〈、重箱に赤飯をつめ、オサゴ(米)をもって行き、あげてくる。社境内の宮々にも詣でる。家ては産婆、親戚、兄第姉妹、お見舞を貰った人々を呼んで、赤飯、酒肴をだしてもてなす。「スガイシドマリ」実家で出産した嫁は、おはやあきの時は婚家に戻ることになっているが、次の自には、「スガイシドマリ」どいって、赤飯をもち婚家の母親ど一緒に実家に帰って一晩泊まる。持参した赤飯は、実家の組の方々におヰしとして配る。次の日実家て炊いた赤飯を持って、婚家に戻り婚家の組の家、全部に配るのである。※この行事を現在では、ほとんど行われていない。r < \、初」生後百日目に、嫁の女親を呼んで、川で拾った石をお椀に入れ「歯が丈夫にな- 19-