ブックタイトルうしぼりの文化財 民俗資料編
- ページ
- 43/162
このページは うしぼりの文化財 民俗資料編 の電子ブックに掲載されている43ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは うしぼりの文化財 民俗資料編 の電子ブックに掲載されている43ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
うしぼりの文化財 民俗資料編
3月4月5月14日15日8日5日水神祭' )梅若様おL'<"'か様キ+ 究主1\イじJR "端午の節句開農こもり川辺の都落で当番市1Jでお祭りをする。餅をついてお祝いする。梅若様の当日、水場の部落では水神祭りをするところがある。これは梅若丸ど母親が川提を歩いているうち、梅若丸が川に落ちて死んだのて、その霊をなくさめるため、餅をつき水神様をまつるというもの、(この餅を食べると親子の縁が離れないという)餅をついて祖霊様に供える。お寺へゆ主、花でかさられたオシャカ様に甘茶をかけておまいりする。餅をつ主鯉のはりを立ててお祝いする。薪にショウフを結び軒先へのせる。火難よけ、災難よけとされている。ショウフj号をたてる。ショウフF で針巻をすると頭痛もちの病負がなおるど言われている。女子は均、')の家では鯉のはりは立てないがその他の行事は行なわれている。開農のおこーもり、又は開農の神事ども言う。部落の老人達が産土神社に集り、農作業の無事ど豊作を祈る。老人達の都合のよい日に行なわれる。一41ー