ブックタイトル牛堀の文化 第4号 特集「私の昭和史」
- ページ
- 17/70
このページは 牛堀の文化 第4号 特集「私の昭和史」 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 牛堀の文化 第4号 特集「私の昭和史」 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
牛堀の文化 第4号 特集「私の昭和史」
rふ;七よ三三ζ昭和初期の夜越川の水車橋風景トロッコに積み、レールの上を手押しで運んでいたものだが、それが建設機械の発達によってアッと言う聞にやってのけたのこは驚いた。昔の夜越川の流れは、上流の四石谷原川の合流地点あたりでは、泥深で歩いていくのがとても大変な所だった。その上流は底なし沼になっていて、水面に水生植物の根が層をなし、浮島の状態になっていて、そこには魚が沢山いた。ここで魚を捕るには胸まで泥につかり、苦労してやっと辿り着いたものだ。その下流の宿と芝宿との境には、田中川との合流箇所があり、そこには大きな堰があって、大雨が降った後などに、上流に向nU 1Aかつて狂ったように上って来る魚を、揚げ網などでとったものだ牛堀の公民館の近くには大きな沼があった。沼の東側は県道鉾田街道で、道に沿って松並木があったそうだが私の記憶では、一本の松の大木が池に向かって這うように伸びていた。私達はこの枝に乗って池の魚を釣るのだが、子供同志幹の上ですれ違う時のスリルはまた格別なものがあった。この池では時おりかっぽし(水干し)の行事があった。池の堰を開け水を流してしまうのだが、大人も子供も待ちきれず、パンツ一つで泥水に入り、夢中なって魚を掴まえたものだ。