ブックタイトルふるさと潮来 第三輯
- ページ
- 45/104
このページは ふるさと潮来 第三輯 の電子ブックに掲載されている45ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ふるさと潮来 第三輯 の電子ブックに掲載されている45ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ふるさと潮来 第三輯
このよう左二度κわたる延方の勝訴の背後には御三家水戸藩の力が影響したとも考えら日κ左されている。れよう。このようKして延方所属が確定したので、翌延宝元年二六七三)から本格的左開拓がはじまったロ郡奉行平賀勘衛門は潮来領人足を動員、藩費をもって屋敷地の造成、水路の堀上げK取bかLb、五畝歩宛の屋敷地二O枚と、家屋二O戸を造成した。地割は水路を境にして東西一列κ並べられ、ζ の形が現在の徳島集落の基礎と左っている。ζ れらの工事は延宝三年(一六七五) κほほ完成し、藩は入植者のため、永代役銭免除の@の極印を押した小舟二十般をも建造した。左なζ の年には勝訴にち左んで名づけた「福島」を更κ「徳島」と改めさせている。この新開地への入植者二十名を藩は延方村へ十人、潮来村へ十人と割宛えたが、地理的κ離れた潮来村からの希望者は少念〈、結局延方村から十八人、潮来村からは二人の出百姓と在った。入植者κ対する藩の援助は、先の屋敷、家屋、農舟の支給と、屋敷を含めた新開田畑の七ク年間年貢諸役の免除であった。ζ の入植が完了したのは、延宝七年(一六七九)であったといわれる。との入植者二十人が後に「草切衆」とか「本家」と呼ばれるもので、その名前は次の様である。平弥惣衛門別衛門久左衛門安兵衛五左衛門孫左衛門平右衛門庄三郎長治郎長兵衛紋三郎半重伝三郎伝兵衛善右衛門治左衛門文右衛門輿平次久右衛門右のよう左新田開発κ対する藩の積極的左保護援助と、入植農民の長期間の努力は次第K実を結んで、芦浦地κ耕田を増大させ、分家を独立させ、人口も増加させた。入植時から約一五O後の天保四年二八三三)の人別改めでは家数五O軒、人別三七O人と記録されでいる。しかし現在の徳島が誕生するのには、先人の血と汗の生活があった。特Kζ の地が低湿地で流水の吐口でもあったため、定期的左洪水に襲われ、収穫皆無も屡々であった。そのためどの家でも半農半漁の経営を余儀左くされという。徳島がその名の様に豊か左穀倉地帯と在ったのは、徳島周囲の築堤が完成した明治中期以降とも云えよう。喜『,zd筆者潮来高校教諭ふるさと潮来編集委員