ブックタイトルふるさと潮来 第四輯

ページ
118/126

このページは ふるさと潮来 第四輯 の電子ブックに掲載されている118ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

ふるさと潮来 第四輯

辺直口のものが多いがなかK口辺をすとし内湾曲さ口縁をわずかに外反させ、胴腹Kいくらか張りをもたしたものもある。破片の大ききゃ器厚から推して、前種より大形でしっかりした作りの深鉢が増して作られたことがうかがえる。底部は四i六区に平底が多〈出土しているととから推して、せたりとれK関連させ口縁は平担、口縁の断られるものとなもう。小波状。面は、口唇K至って薄〈したものもあるが、多くは角棒状、円頭棒状、内側が削られて片刃状を呈するもの、口唇部がすとし部厚K作られたもの等である。胎土K植物性繊維を混入しているが、粘度質は一体K鍛密である。焼色は黒、黒褐、暗褐、褐、黄褐色等。口辺部の辺が黒色を帯びたものが多い。器厚は一定せず、少の凹凸をもち、口辺から胴部C辺で五1十一ミリK一般的Kは七1九ミリと考えられる。文様は、口唇部Kはっきりとした刻目文を付加したものが本種目辺部の三分の一位の割合でみられる。条痕は内外K 施されたが、口辺部表面の条痕は、水平方向のものが五六個でもっとも多〈、の、わたり、続いて水平と斜目、他K縦位や各方面の複合した条痕文はさらKす〈ない。口縁を無文帯として、それ以下K条痕を配したもの、また第九図十三のように、アナダラ属貝殻とは別の工具をもって粗雑K器面修正をなとなったものが斜自のもある。c種擦痕文の土器第九図十三)a種と製作手法が相似したものは、一i一帯区K相対的一方、口唇部Kb種と同様の刻目文を有し、b種出土層の中で発見されたが、(第八図九1十一、K多く、製作も似たものは、その破片数量は僅少である。d種一一、口辺下部に隆起線をめぐらした土器(第十図、図版El二)との手の土器は、五区の混貝多土層にかいて発見された。一つは不安定な平底をもった鉢形土器で、高さ一六・五川、口縁は平担。胎土に繊維を混入。焼色は黒、黒褐、黄褐色。器厚は九1十二ミリ。文様は口唇部K刻目文をもち、条痕が内外K概ね水平に施されている。口縁裏側Kは、指で押した痕跡が所々Kみられる。他は口辺を立て、そこから下を内K浅く折り曲げ、くびらした形相を示してい念ぃ。恐ら〈前者と同僚の鉢形を呈したものであろう。口縁は平担。胎土、焼色は同じ。器厚は八1十ミリ。文様は口唇部K刻目を付け、内外K水平の方向の条痕文を配してある。以上の土器は、頭部Kくびれをもたず、頭部と胴腹の境を折り曲げている。こうした器形の作りは、岡本氏の分類された茅山下層式土器K広くみられるものである。しかし本土器以外K茅山下層式の特徴的列点文や回線文の土器は、-1 0 8-ζζの発掘では発