ブックタイトルふるさと潮来 第五輯

ページ
75/114

このページは ふるさと潮来 第五輯 の電子ブックに掲載されている75ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

ふるさと潮来 第五輯

墳時代後期に霞ヶ浦沿岸にのみ存在するのである。茨城県の場合に北部には全く認められない。その接点は霞ヶ浦の北岸地帯と思われ、南側が箱式石棺という埋葬施設を採用しているのに対して北側では横穴式石室が圧倒的に多い。乙れは何を意味するのであろうか。しかもこうした箱式石棺が乙の地方に採用される様になるのは三昧塚古墳築造以後である。三昧塚古墳は副葬品や墳圧の形態あるいは埴輪等から五世紀後半に構築されたものと一般的に見られている。乙れに近似した古墳が千葉県では、小見川町三ノ分自民大塚山古墳として構築されている。大塚山古墳の調査は実施されていないが、後円墳頂の墓地内にある石棺材が三昧塚古墳のそれに近く、しかも立地においても同様の乙とが言える。霞ヶ浦沿岸に箱式石棺が流行するのは乙れ以後である。とれ以前に作られた例はない。そしてその終末は鹿島町宮中野古墳群や土浦市石倉山古墳群等である。それは七世紀末から八世紀初頭かも知れない。この様な周辺地域の状況から判断すると大生古墳群は六1七世紀に構築された乙とは確実となって来る。その中でも箱式石棺を埋葬施設とする古墳群の中心的役割を果したものと思われる。そ乙に大生古墳群を研究する場合の重要なポイントがあるのである。第二に問題点として整理出来る乙とは、槍崎氏の指摘した様に、前方後円墳の平面プランは前期の形態を踏襲しながら立体的には後期に属するという現象である。それは大場先生も報告書の中で「計測数から見て、本墳が中央では五1六世紀つまり中期後半に置かれることになるが、中央から離れた周辺地帯という点を考慮しても六世紀中葉位と推定せざるを得ない。」と述べられておられる。この問題については従来あまり論じられた乙とがなかったが今後は、平面プランと立体的な封土との関係を加味する万向に研究が進んで行かねばならないと思う。その研究を乙の大生古墳群から開始しなければならない。第三の問題は、第一とも関連する埋葬施設の位置の問題である。大場先生は大生古墳群の中で重要な提言をされている。-73-それは大生西1号墳の造出し部に箱式石棺が埋置されていた乙とについてである。それは「・:・:向かの事情で主体部を納めなかった墳丘の存在についてである。いはば「空墓」であるが、かかる事実は従来の発掘例にもあったらしいが、あまり注目されなかったが、古典を見ると必ずしも皆無とは考えられない。」という。これは霞ヶ浦沿岸の箱式石棺の性格を追求する場合きわめて重要な提言である。私は必ずしもζ の考えに全面的に賛成するのではないが、少なくとも生前に陵墓が作られていたとする考えには賛成する。残念ながら大場先生のお考えを私達はとれ以後知るととが出来ない。先生は乙れからどう論理を展開され様としたのか、興味ある問題だけに残された私達比は荷の重いととである。(茂木)