潮来市立図書館>利用案内
> よくある質問 |
ここでは、みなさんからよく質問されることを中心にご回答していきます。 (2023年2月一部改訂)
|
|
1.開館・休館日について
- 休館日はいつですか?
- 毎月第3水曜日、年末年始、特別館内整理期間(年1回10日以内)が休館となります。
詳しくは、ホームページや館内掲出の図書館カレンダーをご覧ください。
また、しおり型カレンダーを配布しております。
※平成22年4月より、月曜日も休まず開館いたします。
|
|
2.利用登録について
- 図書館は誰でも入れますか?
- 入れます。
図書館資料の閲覧のみであれば、どなたでもご利用できます。
-
- 図書館で資料を借りるにはどうすればいいですか?
- 図書館利用カードをつくる必要があります。
初めてのカード発行は無料です。
利用カードは、市内に住んでいる方、通勤、通学している方なら
どなたでもつくることができます。
市外在住でも、行方市、鹿嶋市、神栖市、鉾田市、
稲敷市、香取市にお住まいの方でしたら、つくることができます。
図書館利用申込書に、必要事項を記入の上、
住所の確認できるもの (保険証や運転免許証など) を添えて、カウンターにお出し下さい。
その場で図書館利用カードを発行します。
-
- 図書館利用カードは何歳からつくれますか?
- 年齢制限はありません。0歳からつくれます。
児童は、保護者同伴にてお手続き願います。
- 住所や電話番号が変わったときはどうすればいいですか?
- 登録内容の変更をお願いします。
図書館に所定の用紙がございますので、そちらにご記入ください。
また、変更事項の確認できる書類 (保険証や運転免許証など) をお持ちください。
- 図書館利用カードを紛失したときは、どうすればいいですか?
- 図書館カウンターにお申し出ください。
紛失した利用カードは安全のため、お探しの間、利用停止にいたします。
探しても見つからない場合は、カードの再発行をします。
再発行には300円手数料がかかります。
利用カードを紛失しないよう、ご注意ください。
- 自分のパスワードを忘れてしまったときは?
- パスワードの再登録を行います。図書館にご連絡ください。
- 転出のため使わなくなる図書館利用カードはどうすればいいですか?
- 貸出中の資料、予約中の資料がないことを確認の上、図書館までご返却ください。
- 図書館利用カードに有効期限はありますか?
- 有効期限はカードを発行した日から3年です。
更新手続きは図書館カウンターで行います。
住所や電話番号等の変更がある方は、
確認できるもの (保険証や運転免許証など) をお持ちください。
|
|
▲このページのトップへ戻る |
3.貸出・返却について
- 借りている資料の貸出期間の延長はできますか?
- 図書・雑誌・視聴覚資料は貸出期間の延長が可能です。
貸出期限内であり、予約の入っていない資料に限り、延長をいたします。
なお、連絡を受けた日からの延長となり、1回のみ可能です。
相互貸借資料 (他自治体からの借用資料) など延長のできないものもあります。
貸出延長の手続は、図書館カウンター、または電話で行なうことができます。
-
- 他の図書館にある資料を借りることはできますか?
市外の図書館からも借りられますか?
- 可能です。
所蔵がない資料の場合、市外の図書館から本を借り、
潮来市立図書館から貸出しをすることができます。
その際、資料が準備できるまで時間がかかりますのでご了承ください。
申込み用紙がありますので、ご記入の上、カウンターにお申し出ください。
どの図書館にどんな資料があるのかなどもお調べしますので、
お気軽に図書館スタッフまでご相談ください。
(貸出を受ける際、有料となる場合もあります。)
-
- 借りた図書館以外でも返却することはできますか?
- 潮来市立図書館で借りた資料は、当館のカウンターもしくは返却ポストのほかに、
中央公民館でも返却可能です。(受付時間:9:00〜17:00)
相互貸借資料の返却はできません。当館カウンターまでお持ちください。
茨城県立図書館で直接借りた資料は、潮来市立図書館で返却することができます。
ただし、県立図書館以外の図書館で借りた資料は返却することができません。
- 夜間、休館日など図書館が閉まっているときに
本を返却することはできますか?
- 返却ポスト(ブックポスト)がありますので、そちらにご返却ください。
なお、視聴覚資料は壊れやすいため、開館時にカウンターへ直接ご返却ください。
また大型絵本、大型紙芝居などについても、
返却ポストに入れることができないため、開館時にカウンターへご返却ください。
- 返却が遅れた場合、新たな貸出はできますか?
- 新たな貸出は、返却完了後とさせていただきます。
他にもお読みになられる方がいらっしゃいます。
期限内にご返却いただけますようご協力お願いします。
なお、長期延滞資料がある場合、貸出等のサービスを
ご利用いただけなくなりますので、ご注意ください。
|
|
4.資料の紛失・破損などについて
- 借りていた資料をなくしてしまいました。どうすればいいですか?
- 図書館の資料は、“公共財”と言ってみなさんの“共有財産”です。
借りた資料を失くした場合は、同等のものを弁償していただくことになります。
弁償の手続きは図書館カウンターで行います。一度ご来館の上、お手続きください。
-
- 借りていた資料を破損してしまいました。どうすればいいですか?
- 修理は図書館スタッフが行います。自宅で修理せず、そのままお持ちください。
なお、資料の状態(修理、貸出が不可能な状態)によって、紛失時同様、
同等のものを弁償していただくこともあります。ご了承ください。
-
- 弁償の済んでいない資料がある場合、他の資料は借りられませんか?
- 借りることはできます。ただし、一定期間弁償されないままですと、
貸出停止となりますのでご注意ください。
|
|
▲このページのトップへ戻る |
5.資料の探し方・利用方法について
- 資料を探すにはどうしたらいいですか?
- 図書館ホームページ、携帯ホームページ、
図書館内の資料検索パソコン(OPAC)から検索することができます。
操作方法等ご不明な点は、スタッフにお尋ねください。
-
- 請求記号とは何ですか?
- 図書館資料の背についているラベルの記号です。
原則として日本図書館協会の定める日本十進分類法(NDC)による分類と、
図書記号(カタカナ2文字)から成っています。
資料検索パソコン(OPAC)で、探した資料について検索結果が印刷できます。
請求記号が表示されていますので、それを元に資料をお探しください。
見つからない場合は、スタッフにお尋ねください。
-
- 調べものをしたいのですが?
- 図書館のレファレンス(本の相談)カウンターでお尋ねください。
資料をさがすお手伝いをいたします。
図書館には、潮来市の地域資料や住宅地図、白書、年鑑、
新聞記事検索データベースなどがあります。ご遠慮なく、スタッフにご相談ください。
|
|
6.予約・リクエスト(購入希望)サービスについて
- 全ての資料に予約が可能ですか?
- いいえ。
貸出されていない資料、禁帯出資料、新聞など、
予約することができない資料があります。
- 「貸出されていない資料」に予約が可能ですか?
- いいえ。
「貸出されていない資料 (雑誌の最新号を除く)」は、予約することができません。
ただし、当日中に限り、資料の取り置きが可能です。
くわしくは、こちらをご確認ください。
-
- 予約した資料はいつ頃用意されますか?
- 予約資料が返却されてからの提供となります。
予約が多数入っている資料の場合(人気の資料)については、
提供までにお時間がかかることがあります。
予約者の人数によって違いますが、提供までに数ヶ月かかることもあります。
-
- 上下巻資料、シリーズものなどを順番に見たい時は、
どのように予約すればよいですか?
- 上下巻資料やシリーズ資料を順番に借りたい場合は、1点ずつ予約をし、
資料が準備できた段階で次のものを予約するか、
ご来館の上リクエスト(予約)用紙に記入し、
資料を準備する順番の指定をカウンターでお申し出ください。
図書館ホームページ、携帯ホームページ、図書館内の検索パソコンから
予約をした場合、資料を準備する順番の指定はできません。
準備できたものからご連絡をすることになりますので、ご注意ください。
- 予約をキャンセルしたい場合はどうすればいいですか?
- 資料が準備できるまでの間であれば、図書館ホームページ、
携帯ホームページ、図書館内の検索パソコンから、予約をキャンセルすることができます。
資料が準備できてからキャンセルを希望される場合は、カウンターまでご連絡ください。
- 図書館にない資料の購入希望を出すことはできますか?
- 図書資料のみの受付となります。
視聴覚資料・雑誌は参考意見とさせていただきます。
リクエスト(予約)用紙に記入の上、図書館カウンターにお申し出ください。
市内在住、在勤、在学の方のみ、購入を検討させていただきます。
視聴覚資料の場合、図書館用として貸出できる著作権許諾を得ている資料しか
購入することはできません。
購入できない場合でも、視聴覚資料以外は
他自治体から資料を借用し、提供できるよう努めています。
|
|
▲このページのトップへ戻る |
7.お尋ねの多い資料について
- 雑誌はありますか?
- 潮来市立図書館では、約244タイトルの雑誌を所蔵しております。
ただし、最新号の貸出はしておりません。
次号が刊行されてから貸出が可能です。
図書館ホームページには、「雑誌一覧」を掲出しております。
-
- 新聞はありますか?古いものはありますか?
- 潮来市立図書館では、23紙(タイトル)の新聞を所蔵しています。
専門新聞や英字新聞もありますので、ご利用ください。
図書館ホームページには、「新聞一覧」を掲出しております。
また、古い新聞記事については、データベース検索コーナーをご利用下さい。
詳しくはホームページの「データベース」をご覧下さい。
-
- 住宅地図はありますか?
- 潮来市を中心とし、隣接する自治体の住宅地図を所蔵しています。
ご覧になりたい方は、カウンターまでお越し下さい。
貸出はできません。
なお、図書館での住宅地図の複写は、著作権に配慮して
見開き1ページの半分以下の範囲でお願いします。
- 電話帳はありますか?
- 全国のハローページ、タウンページを所蔵しています。
茨城、千葉、東京以外の電話帳は、閉架書庫に保管しています。
ご覧になりたい方は、カウンターまでお越し下さい。
- 所蔵場所が「閉架書庫」となっている資料を借りることはできますか?
- 可能です。
図書館スタッフにお尋ねください。
|
|
8.館内視聴について
- 視聴席は誰でも利用できますか?予約できますか?
- 視聴覚席は、利用カードをお持ちの方であれば誰でも利用できます。
DVD・ビデオ視聴席は6席、CD試聴機は2台ご用意しています。
DVD・ビデオ視聴席を利用するときは、ご覧になりたい作品1本と
利用者カードを一緒に、カウンターまでお持ちください。
お二人まで一緒にご覧いただけます。
(1日1回1本のみのご利用になります)。
CD試聴機を利用するときは、申込みの必要はございません。
館内の視聴機をご利用下さい。
混雑時、予約ができます。カウンターでお申込みください。
はじめてご利用される方は、図書館スタッフにお問い合わせください。
操作方法などをご説明いたします。
|
|
▲このページのトップへ戻る |
9.パソコンの利用について
- 利用時間、制限はありますか?
- 利用カード持参の上、カウンターでお申込み下さい。
ご利用は30分以内とさせていただいています。
(1日1回30分のご利用になります)。)
ただし、予約がない場合は、再度延長(30分延長、1回のみ)の申込みをして下さい。
データベースのご利用は、1日1回1時間のご利用になります。
混雑時には、予約ができます。カウンターまでお越しください。
セキュリティの関係上、閲覧できないサイトがあります。
なお、利用者用のインターネット検索コーナーには、ノートパソコンを6台、
デスクトップパソコンを1台(国立国会図書館デジタルコレクション専用)、
2階の学習スペースで使用できるノートパソコンを5台、ご用意しています。
-
- マイクロソフトのワードやエクセルなどのソフトは使えますか?
- 使えません。利用者用パソコンはインターネットのみのご利用となります。
-
- インターネットで検索した画像やデータを保存することはできますか?
- 文書作成、データのダウンロード、USBメモリなどへデータ保存はできません。
また個人で所有しているUSBメモリなどを接続してお使いになることはできません。
- 持ち込んだパソコンを利用できる場所はありますか?
- 図書館2階学習スペースをご利用ください。
- インターネットで検索したページを印刷できますか?
- 利用者用パソコンからの印刷は、著作権において許諾を得ている
サイト・ページのみ印刷ができます。以下のもののみ印刷できます。
・潮来市立図書館ホームページ(リンク先除く)
・潮来市ホームページ、その他潮来市関連施設ホームページ(リンク先除く)
・商用データベース(ヨミダス歴史館、日経テレコン21、茨城新聞データベース、ルーラル電子図書館、)
において許諾が得られているページ
印刷をご希望の方は、図書館カウンターでお申込み下さい。
|
|
10.コピーサービスについて
- コピーをするところはありますか?
- 図書館カウンターで受付けています。
-
- 持参した資料をコピーすることはできますか?
- できません。
コピーができるのは、図書館で所蔵している本や雑誌に限り、
著作権法によって許される範囲内となります。 コピーは有料です。
サイズ一律(A4、A3、B4、B5)、1枚につき、
白 黒:10円 カラー:50円
-
- 本を丸々1冊コピーすることはできますか?
- 著作権法上、著作権の保護期間中の資料を図書館で複写する場合、
その範囲は資料の一部分に限られていますので、
丸々1冊コピーすることはできません。
詳しくは、図書館スタッフにお尋ねください。
- 当日の新聞や雑誌の最新号をコピーすることはできますか?
- できません。
著作権に配慮し、当日の新聞と雑誌の最新号については、
コピーをお断りしています。
- 楽譜をコピーすることはできますか?
- 著作権の保護期間内のものについては、
作品(一曲)の一部分しかコピーできません。
詳しくは、図書館スタッフにお尋ねください。
- 住宅地図をコピーすることはできますか?
- 見開きで一つの著作物として見なしますので、
その一部分(見開きの半分以下)に限り、コピーすることが可能です。
|
|
▲このページのトップへ戻る |
11.学習室について
- 勉強のできる場所はありますか?
- あります。
2階に学習コーナーをご用意しています。
1階は、館内の資料をご利用される方向けの席です。
持込による学習は、2階学習コーナーをご利用いただくようご協力をお願いします。
-
- 学習室は誰でも利用が可能ですか?予約はできますか?
- 誰でもご利用いただけます。
座席札をお渡ししますので、カウンターまでお越し下さい。
30分以上席を離れる場合やお帰りになる際には、
座席札をカウンターへお返し下さい。
座席の指定や予約は、受付ておりません。
|
|
12.図書館行事(イベント)について
- おはなし会や上映会などは誰でも参加できますか?
- できます。
おはなし会は、毎月第1日曜日、第2・4土曜日に
図書館2階おはなしの部屋にて開催しています。
2階おはなしの部屋前で、参加を受付けています。
かわいいプレゼントをご用意していますので、ぜひ親子一緒にご参加ください。
上映会は、毎月第3土曜日に子ども向け作品を、
毎月第3日曜日に青少年・大人向けの映画を上映しています。
申込みの必要はありません。
上映時間の10分前になりましたら、2階視聴覚室へお集まり下さい。
その他、図書館では沢山の行事を企画しています。
詳しくは行事案内をご覧下さい。
|
|
▲このページのトップへ戻る |
13.施設・設備について
- 2階の郷土資料展示室は誰でも入れますか?
- 入れます。
ただし、普段はカギをかけてありますので、
ご覧になりたい時はカウンターまでお越し下さい。
郷土資料展示室は、むかしの人たちが住み始めた
縄文時代早期(9000年〜7000年前)から現代に至るまで、
人の営みが続く水郷潮来の歴史、民俗、風俗を知るための小さな展示室です。
-
- 駐車場はありますか?
- 68台分の図書館利用者専用の駐車スペースを設けています。駐輪場もあります。
-
- 授乳室やおむつ交換のできる場所はありますか?
- 1階に授乳室があります。
また、館内のトイレ(男女両方)にも、おむつ交換のできるスペースを設けています。
使用済みのおむつは、お持ち帰り下さい。
- 対面朗読室はありますか?
- 図書館1階にあります。ご自由にお使いください。
対面朗読室は授乳室としてもご利用いただけます。
- 拡大読書機はありますか?
- 図書館1階のレファレンス(本の相談)カウンター近くに、設置しています。
ご自由にお使いください。他にも、小さな文字が苦手な方に、
大活字本や虫めがねなどをご用意しています。
- 子供用や車椅子用のトイレはありますか?
- 図書館には、車椅子の方や小さなお子さんをつれた方が
スムーズに利用できるトイレがあります。
子供用は、図書館1階書架フロア入り口近くにあります。
車椅子用は図書館1階の一般用トイレ内にあります。
- 図書館2階の集会室を会議室として使用することはできますか?
- 図書館関係以外での、会議室の使用は有料です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
- 公衆電話はありますか?
- 図書館内に、公衆電話は設置されていません。
隣接する旧潮来市商工会跡地に設置していますので、そちらをご利用ください。
|
|
14.館内のマナーやルールについて
- 図書館内で飲食・喫煙はできますか?
- 図書館内での携帯電話、飲食は禁止です。
エントランスホール(休憩コーナー)に限り飲食ができます。
ごみ箱はありませんので、責任を持ってお持ち帰り下さい。
図書館内および駐車場での、喫煙は禁止です。
-
- 自動販売機はありますか?
- 図書館エントランスホール(休憩コーナー)に、飲料水の自販機が2台あります。
-
- 携帯電話が使える場所はありますか?
- 図書館内では携帯電話はマナーモードに設定し、通話はお控えください。
通話をされる方は、エントランスホールでご利用ください。
|
|
▲このページのトップへ戻る |
15.その他
- パスワードを忘れてしまったのですが、どうすればよいですか?
- パスワードをお忘れの方は、図書館までお問い合わせください。
潮来市立図書館 電話:0299-80-3311 メール:lib@itako.ed.jp
メールでお問い合わせの方は、
件名に <パスワード問い合わせ> 、
本文に @利用者カード番号 A氏名 B生年月日 C電話番号
を入力して、送信してください。
図書館内の資料検索パソコン(OPAC)からは、ご自身でパスワードを変更することができます。
- 館内放送で呼出をしてほしいのですが、できますか?
- 原則できませんが、緊急の場合に限り、お呼び出しすることが可能です。
-
- 本などを寄贈したいのですが、どうすればいいですか?
- 寄贈を検討いただき、ありがとうございます。
皆様からのご寄贈を受け付けておりますが、一部受入できない資料もございます。
詳しくはこちらをご確認下さい。
-
- 以前に自分の借りた資料の一覧を見たいのですが?
- 個人情報保護法により、資料を返却された時点で、
それまでに借りていた資料の情報は削除されます。
さかのぼって履歴を見ることはできません。
- 図書館の本を譲ってほしいのですが?
- 現在図書館では、不要になった図書・雑誌などをお譲りすることは、行っていません。
みなさまからご寄贈いただいた資料のみ、リユース(再使用)図書という形で、
年数回の催し(リサイクルフェア)で市民の方に提供しています。
- 図書館でボランティアをしたいのですが?
- 現在図書館では、読み聞かせ・図書ボランティア・環境美化ボランティアなどで
ボランティアの方々と協同で活動を行っています。
広報誌、図書館のホームページ等に、募集のお知らせを掲載しています。
詳しくは、図書館へお問合せください。
- 各公民館図書館室へはどのように行ったらいいですか?
- こちらの地図をご覧ください。
- 雑誌の付録はどのように取り扱っていますか?
- 雑誌の付録は、雑誌本体の保存年数にかかわらず、一年間保存しております。
保存期間を過ぎたものは、毎年、開館記念日(5/27)からカウンター前に
配布コーナーを設置して、利用者の皆様にご自由にお持ちいただいております。
(一人一点ずつ。無くなり次第終了。取り置きは受け付けておりません。)
ただし、以下の場合はその限りではありません。
◆化粧品・衛生用品など一部の付録は、品質劣化などの観点から、配布せずに廃棄しております。
◆カレンダーはその性質上、保存期間を置かずに、年始の開館日(1/4)から
カウンター前に配布コーナーを設置して、利用者の皆様にご自由にお持ちいただいております。
(一人一点ずつ。無くなり次第終了。取り置きは受け付けておりません。)
◆保存期間内でも、館内掲示やイベントなどで図書館が使用することがあります。
◆保存期間内に、カビが発生するなど激しい劣化がみられた場合は、
配布せずに廃棄することがあります。
|
|
▲このページのトップへ戻る |