潮来市立図書館>利用案内
> 利用案内 |
潮来市立図書館の利用案内です。<2023年2月一部修正>
|
|
1.利用できる方は
- 市内に住んでいる方、通勤、通学している方ならどなたでも利用できます。
- 市外は、行方市、鹿嶋市、神栖市、鉾田市、稲敷市、香取市在住の方を対象としています。
- 図書館の利用は無料です。
|
▲このページのトップへ戻る |
2.はじめて資料を借りるには
- 図書館利用申込書に、必要事項を記入の上、
住所の確認できるもの(保険証や運転免許証など)を添えて、カウンターにお出しください。
その場で図書館利用カードを発行します。
- 年齢制限はありません。
ただし、小学生以下は保護者同伴にてお手続き願います。
|
▲このページのトップへ戻る |
3.借りるときは
- 本やビデオ、DVD、CDなどを借りる時は、図書館利用カードが必要です。
借りたい本、ビデオ、DVD、CDなどといっしょに、カウンターにお出しください。
自動貸出機もありますのでご利用ください。
- 貸出し点数と期間
種 類 |
貸出数 |
貸出期間 |
図 書 |
8点以内 |
15日以内 |
雑 誌 |
2点以内 |
CD・ビデオ・DVD |
2点以内 |
8日以内 |
館内シールが貼られた資料と、最新号の雑誌は貸出できません。館内でご覧ください。
- 他にもお読みになられる方がいらっしゃいます。
期限内にご返却いただけますようご協力お願いします。
- 返却期限の過ぎてしまった資料がある場合は、早急にご返却ください。
原則として新たな貸出は、返却完了後とさせていただきます。
- 貸出を延長される場合は・・・
返却期限内であれば、他の利用者の予約が無いものに限り、1回のみ延長することができます。
図書館カウンターもしくはお電話にてお申し込みください。
返却期限の過ぎたものは延長できません。
- これから図書館に新しく入るDVDは、ICタグを貼らずに貸出することになりました。
「カウンター貸出」と表示がある資料に関しましては、
自動貸出機では借りられませんので、ケースをカウンターまでお持ち下さい。
|
▲このページのトップへ戻る |
4.団体で借りる場合は
- 潮来市内の官公署、学校、事業所、社会教育関係の団体などを対象に
団体利用者カードをお作りいたします。
- 団体利用者カードの申込はカウンターで受付しております。専用の申込用紙にご記入ください。
※記入事項
・ 申請者の住所・氏名・電話番号
・ 団体名
・ 団体所在地
・ 利用人員(利用人数)
・ 代表者の住所・氏名・電話番号
・ カード管理者名(もしくは担当者名)
- 貸し出しができる資料
・ 図書(小説、生活実用書、絵本、かみしばい、大型絵本など)
・ 雑誌のバックナンバー(最新号は貸出できません)
・ 視聴覚資料(CD・DVD・ビデオ) - 貸出冊数
・ 図書資料の貸出冊数は下記のとおりです。
団体の登録人数 |
貸出冊数 |
1〜100人 |
100冊以内 |
101〜150人 |
150冊以内 |
151〜200人 |
200冊以内 |
201〜250人 |
250冊以内 |
251〜300人 |
300冊以内 |
301〜350人 |
350冊以内 |
351〜400人 |
400冊以内 |
401〜450人 |
450冊以内 |
451人以上 |
500冊以内 |
・ 雑誌:30冊
・ 視聴覚:10点 (※ ただし、上映会などでの利用はできません。あらかじめご了承ください)
- 貸出期間
・ すべての資料は、1ヶ月間貸し出すことができます。
- 利用上の注意
・ 団体貸出での貸出期間の延長は、行なっておりません。
・ 貸出・返却はカウンターでお願いいたします。
・ 貸出を受ける際には、必ず団体利用カードをお持ちください。
|
▲このページのトップへ戻る |
5.返すときは
- カウンターにお返しください。
- 休館日および開館時間外の返却をご希望の場合は、ブックポストをご利用ください。
ただし、大型紙芝居、大型絵本、ビデオ、DVD、CD、DVD・CD付き図書は
こわれやすいので、開館時間内に直接カウンターまでお返しください。
(やむを得ずご返却する場合は、傷まないように資料を梱包してください。)
- 返却時、お忘れ物などがないかご確認いたします。お時間頂きますが、ご了承ください。
- 貸出時にお渡しするレシートは、返却時は必要ありません。
|
▲このページのトップへ戻る |
6.さがすときは
- 本は内容別にならんでいます。案内図をご覧ください。
- 館内にある検索用パソコンで、自分でさがすことができます。
使い方がわからないとき、見つからないときは、お気軽に職員におたずねください。
|
▲このページのトップへ戻る |
7.リクエストをするには
- リクエストとは、利用者の方から購入希望をいただいた図書資料を
図書館の蔵書として購入し、貸出を行うサービスです。
購入希望(リクエスト)用紙に作品名、著者名、出版社名など
必要事項を記入して、カウンターにお出しください。
- リクエストは、市内に住んでいる方、通勤、通学している方のみ受け付けます。
- 絶版や選書方針により、購入ご希望にお応えできない場合がありますのでご了承ください。
- リクエストは、月3冊までお受けできます。
|
▲このページのトップへ戻る |
8.予約をするには
- 「貸出中の資料」および「雑誌の最新号」は、予約をすることができます。
予約用紙に必要事項を記入して、カウンターにお出しください。
- 「貸出中の資料」の予約は、
図書館ホームページ、館内検索パソコンからも可能です。
※ 図書館ホームページ、館内検索パソコンでの予約にはパスワードが必要になります。
パスワードの初期登録は図書館カウンター、またはこちらのページでお申込みください。
- 「雑誌の最新号」の予約は、図書館カウンターのみの受付となります。
図書館ホームページ、館内検索パソコンから予約はできません。
- 図書5点、雑誌2点、視聴覚2点まで、ご予約できます。
- ご予約いただいた資料が返却されたら、お電話でご連絡いたします。
ご登録をしていただければ携帯、メールへのご連絡も可能です。
- 連絡後、1週間お取置きをいたします。
取置き期間が過ぎると、キャンセルとなります。ご注意ください。
- 予約状況は、図書館ホームページ、携帯ホームページ、館内検索パソコンの画面から確認できます。
※ 確認にはパスワードが必要になります。
パスワードの初期登録は図書館カウンター、またはこちらのページでお申込みください。
- 「貸出されていない資料 (雑誌の最新号を除く) 」は、予約をすることができません。
ただし、当日中に限り、資料の取り置きが可能です。
資料の取り置きは、お電話でお申込みください(潮来市立図書館 TEL0299-80-3311)。
お申込当日の閉館(19:00)まで、取り置きが可能です。
最大 図書8点、雑誌2点、視聴覚2点まで、取り置きが可能です。
|
▲このページのトップへ戻る |
9・さがしている本がないときは
- リクエストを受け付けしております。
- 図書館にない資料は、他の図書館から借りるなどしてお貸しします。(相互貸借といいます)
- 詳しくは、図書館カウンターにお問い合わせください。
|
▲このページのトップへ戻る |
10.調べものをするには(レファレンス)
- レファレンスとは、図書館職員が、利用者の皆さんの調査・研究に必要な資料を紹介したり、
情報を探し出すお手伝いをするサービスです。くわしくは、レファレンスカウンターにご相談ください。
- 図書館では、たくさんの辞書や事典類をそろえ、みなさんの調べもののお手伝いをします。
- 新聞記事や会社情報、各種ビジネス情報を検索できるデータベースをご用意しています。
館内の利用者専用パソコンでご利用いただけます。
|
▲このページのトップへ戻る |
11.コピー・プリントアウト
- 資料はすべて“著作権法”により、作家や出版元などの権利を保護しておりますので、
許される範囲内で図書館の本や雑誌に限り、有料でコピーできます。
サイズ |
料金 |
白 黒 一律(A4、A3、B4、B5) |
10円(1枚につき) |
カラー 一律(A4、A3、B4、B5) |
50円(1枚につき) |
- インターネット・パソコンからは、以下のもののみプリントアウトできます。
インターネット・パソコンから直接プリントアウトはできません。
・ 潮来市立図書館ホームページ(リンク先除く)
・ 潮来市ホームページ、その他潮来市関連施設ホームページ(リンク先除く)
・ 商用データベースにおいて許諾が得られて いるページ
- 利用したい方は、図書館カウンターにお申込ください。コピーは図書館職員が行ないます。
- 発行当日の新聞、雑誌の最新号はコピー出来ません。
|
▲このページのトップへ戻る |
12.インターネット用パソコン
- 館内にある利用者専用パソコンで、インターネットでの情報検索ができます。
調査、研究、学習などにお役立ください。(音楽CD・DVDの鑑賞、ゲームは出来ません。)
- 利用をご希望の方は利用者カードをご提示のうえ、図書館カウンターでお申込ください。
- 文章作成、データのダウンロード、USB・フロッピーなどの各種メモリなどへのデータ保存はできません。
- セキュリティの関係上、閲覧できないサイトがあります。
- 利用は、1人1回30分程度とします。ただし、次の方の予約がない場合は30分1回のみ延長ができます。
- 混雑時、予約ができます。カウンターまでお越しください。
- 利用に際して、以下の行為はご遠慮ください。
・ 不正アクセス、ハッキング等の犯罪行為
・ パソコン機器等、図書館施設への損傷行為、不正持ち出し
・ 受信したソフトウェアプログラムの実行
・ 図書館が設定した初期設定の変更
・ ダウンロード等、娯楽目的での使用
・ 物品の売買、取引等の契約行為
・ 不正技術、暴力、犯罪など、公序良俗に反するホームページへの接続
- 個人のノートパソコンなどを持ち込んで使用する場合は、図書館2階の学習スペースをご利用ください。
ただし、個人パソコンでのインターネットのご利用はできません。
- インターネット・パソコンからの印刷は、著作権において許諾を得ているページのみプリントアウトできます。
|
▲このページのトップへ戻る |
13.館内視聴
- 視聴覚資料(CD・DVD・ビデオ)は貸出のほか、館内でも視聴できます。
DVD・ビデオ視聴機6台、CD視聴機2台ご用意しています。
- DVD・ビデオはお二人様まで一緒にご覧いただけます。
- 観たい作品1本と利用者カードを一緒にカウンターまでお持ちください。
はじめてご利用される方は、図書館スタッフにお問い合わせください。操作方法などをご説明いたします。
- 混雑時、予約ができます。カウンターまでお越しください。
|
▲このページのトップへ戻る |
14.図書館からのお願い
- 館内では、お静かにお願いします。
小さなお子様からは目を離さぬようお願いします。
- 図書館の資料は、“公共財”といってみんなの“共有財産”です。
借りた本やビデオ、CDをなくしたり、壊したりしたとき、本体の修理や貸出が不可能な状態の場合は、
同等のものを弁償していただくことになります。大事にしてください。
- 資料が破損した場合、修理は図書館スタッフが行ないます。
自宅で修理せず、そのままお持ちください。
- 返却日(図書館へ返す日)を守ってください。次に貸りる方が待っています。
- 資料を借りる場合は、必ず図書館利用カードをお持ちください。
- 図書館利用カードは、再発行の場合、実費(300円)を負担していただきます。
- 集会室、視聴覚室の使用は、図書館活動に支障がない場合に限りお貸しします。
ただし、読書団体や生涯学習団体以外の使用については有料です。
- 館内での飲食は禁止です。アメ・ガム等もご遠慮ください。
エントランスホール(休憩コーナー)に限り、飲食ができます。
ただしごみ箱はありませんので、責任を持ってお持ち帰りください。
- 図書館の敷地内は、禁煙です。
- 携帯電話はマナーモードに設定し、通話はお控えください。
通話は、エントランスホールでのみご利用ください。
- 図書館に対して、ご意見、ご要望がありましたら、お気軽にお申し出ください。
|
▲このページのトップへ戻る |
15.より身近な図書館へ
- 車イスの方や、小さなお子さんをつれた方がスムーズに利用できるトイレがあります。
ベビーカー1台、車イス2台をご用意してあります。
ご利用の方は図書館スタッフにお問い合わせください。
- 授乳室、対面朗読室があります。お気軽にお使いください。
- 小さな文字が苦手な方には、大活字本・虫めがね・拡大読書機をご用意しています。
- おはなし会や映画会などの事業を行っています。
|
▲このページのトップへ戻る |
16.開館時間
- 月曜日〜日曜日(毎日) 午前9時30分〜午後7時
※8月のみ午前9時〜午後7時
|
▲このページのトップへ戻る |
17.休館日
- 第3水曜日(館内整理日)
- 年末年始(12月29日〜1月3日)
- 特別館内整理期間(年1回10日以内)
- この他、特別に休館する日があります。
|
▲このページのトップへ戻る |
18.図書館の部屋を借りるには
- 図書館施設(設備)利用申請書へ必要事項を記入し、図書館へ提出してください。
図書館施設(設備)利用申請書(PDF)
- 使用料金
使用区分 |
10:00〜12:00 |
13:00〜17:00 |
通常 |
冷暖房装置を使用する期間 |
通常 |
冷暖房装置を使用する期間 |
集会室1 |
2,100円 |
2,310円 |
3,150円 |
3,470円 |
集会室2 |
2,100円 |
2,310円 |
3,150円 |
3,470円 |
視聴覚室 |
2,100円 |
2,310円 |
3,150円 |
3,470円 |
備考 |
暖冷房装置を使用する期間は、冬期を12月1日から2月末日とし、夏期を7月1日から8月31日とする。 |
- 施設使用料の減免を受けたい方
図書館使用料減免申請書へ必要事項を記入し、図書館へ提出してください。
減免を受けられる方は次の項目に該当する方などです。
・市内の学校・・・免除
・社会教育法第10条に規定する市内の社会教育関係団体の方・・・免除
・市内在住の個人・団体の方・・・半額
図書館使用料減免申請書(PDF)
|
▲このページのトップへ戻る |